亀岡 明智光秀ゆかりの谷性寺門前 ききょうの里亀岡市街から国道372号を北上

湯の花温泉を過ぎた辺りに在る

「谷性寺(こくしょうじ)」

 

明智の家紋でもある桔梗の花が咲くことから

通称「光秀寺」あるいは「桔梗寺」とも呼ばれる

 

P1420001a

 

1582年の本能寺の変を前に

光秀は谷性寺にて

 

「一殺多生の降魔の剣を授け給え」

「いっせつたしょうのごうまのけんをうけたまえ」と誓願し

本懐を遂げます

 

「 多くの人を生かすために、

害をなす一人を殺す(一殺多生)ための

悪魔を押さえしずめることができる(降魔)剣を

与えてください」

と神や仏に誓いを立て

物事が成就するように願った

 

そんな谷性寺の門前には

例年6月下旬から7月下旬頃にかけて開園する

ききょう園が開園

 

P1410991a

 

P1410932a

 

「ききょうの里」と呼ばれる

7000平方mの園には

5万株の桔梗が咲き誇ります

 

P1410957a

 

P1420017a

 

ルドベキア、百合、アジサイなど初夏の花や

 

P1410962a

 

紫や白色の桔梗をはじめ

ピンクの桔梗や沢ききょう

八重咲きの桔梗も観賞することが出来ます

 

P1410981a

 

7月23日まで

入園料 500円(中学生以上)

 

P1410930b

 

P1420013a

 

1582年6月

明智光秀は豊臣秀吉軍に山崎の戦いで敗れ

武者狩りをしていた民衆に襲われ落命

側近の溝尾庄兵衛が光秀の首を隠し

後に谷性寺に持ち帰ったとされる

 

1855年

光秀を慕う志士により光秀の首塚が

谷性寺に建てられた

 

 

問題

実は京都には、明智光秀の首塚が2か所在ります。一つは記事で紹介しました亀岡市の「谷性寺(こくしょうじ)」。さて、もう一つはどこ?

   

 

<解説>

 史実を考察すると

 

亀岡市の谷性寺は

幕末の志士が鎮魂のために建てた供養塔であったようです。

 

それに対し東山三条の白川筋は

その昔「粟田口(あわたぐち)」と呼ばれ

京の都に通じる街道の出入り口でした。

そしてこの場所に

光秀と斉藤利三の死骸が磔にされて曝されました。

(※斉藤利三は光秀の家臣)

 

日本史史料

「兼見卿記(かねみきょうき)」

「言経卿記ときつねきょうき)」

によれば

曝された同所に首塚が築かれた事が記されています。

 

以上の事から

光秀の首が埋葬された場所は

東山三条の白川筋のようです。

 

ただし、

粟田口で磔にされた光秀が本物という前提の話・・・

 

光秀は生き残って

家康の参謀天海上人になったという説もありますので・・・

 



いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



About the Author


Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類