信楽 宗陶苑 陶芸体験①滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器を

信楽焼といいます

 

一般には狸の置物が有名ですが

 

P1040834a

 

日本古来の陶磁器窯の代表的な6つ

日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつに数えられています

 

ここ信楽にある窯元「宗陶苑 (そうとうえん)」で

陶芸教室が開かれており

やって来ました

 

P1040822a

 

手廻しロクロの上に陶土を置き

回しながら成形していきます

 

P1040828a

 

Myコーヒーカップを作りたかったのですが

取っ手に苦戦し

 

湯のみに変更

 

それでもオリジナリティな形状を 入れて

自分を主張

 

P1040829a

 

P1040830a

 

うまくできなくても

教室の先生が手直ししてくれるので

大丈夫

 

形状が完成すれば

窯で焼いてもらいますが

 

電気窯なら1週間

登り窯なら次の火入れを計算すると

半年後にお届けできますとの説明・・

 

信楽焼といえば登り窯

ここは半年ガマンして待つことに

 

P1040837a

 登り窯

 

信楽焼の登り窯の特徴は、

 

土が赤く発色する火色

灰がふりかかる現象によるビードロ釉の付着

薪の灰に埋まる黒褐色になる焦げ

 

炎が生み出す偶然が独特の焼き上がりになります

 

半年後が楽しみです。

 

つづきは「信楽 宗陶苑 陶芸体験②」へ・・

 

問題

近世以降の京都の窯から生まれた焼き物を( 何焼? )という。

(A)都焼(みやこやき)  (B)京焼(きょうやき)

 

 



いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



About the Author


Comments are closed.


2024年9月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ







分類