釘抜地蔵 八寸釘と釘抜きの絵馬京都市上京区にある

「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」

正式名は石像寺(しゃくぞうじ)という

 

P1320099a

 

819年(弘仁10年)

空海(弘法大師)によりに創建

 

P1320127a

 

「釘抜地蔵」と

言われる所以は

 

空海が唐から持ち帰った石を

刻んだとされている地蔵菩薩は

 

苦しみを抜き取るということから

苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれ

それがなまって釘抜地蔵と呼ばれるようになった

 

 

本堂の外壁には

 

P1320110a

 

苦しみから解放された人々が奉納した

実物の八寸釘と釘抜きの絵馬が

壁一面に貼られている

 

P1320113a

 

また「釘抜地蔵」には伝説がある

 

両手に激しい痛みを感じていた

紀ノ国屋道林という商人は

 

P1320106a

 

霊験あらたかな石像寺の地蔵菩薩に

手が治るよう

7日間の願かけを行った

 

P1320108a

 

すると、夢に地蔵菩薩が現れ

「お前の苦しみの原因は

前世において人をうらみ

呪いの人形(ひとがた)を作って

その手に八寸釘を打ち込んだことにある」と告げた

 

P1320123a

 

道林が夢から覚めると

両手の痛みはすっかり消えており

本尊地蔵菩薩の前には

血に染まった2本の八寸釘が置かれていたという

 

P1320117a

 

弘法大使の作の地蔵菩薩

もろもろの苦しみを抜き取るという

 

ストレス社会で生きている私たち

いろいろ溜まったものを

リセットするため

こちらに訪れるのも

いいかも

 

問題

釘抜地蔵(くぎぬきじぞう:正式名「石像寺(しゃくぞうじ)」)は、 空海(弘法大師)により弘仁10年(819年)創建され当初は真言宗寺院であったが、鎌倉時代に俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)による再興を機に( 何宗? )に改宗された。

※ 俊乗坊重源は、浄土宗の開祖・法然に学び、四国・熊野など各地で修行をした。

   

 

<解説>

その後

衰微(すいび:衰えて勢いが弱る)したものの

慶長19年(1614年)にも

西蓮社厳誉上人により

再興された。

 

 



いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



About the Author


Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類