水尾フジバカマ鑑賞会でアサギマダラを堪能水尾は

京都市右京区の北西部にあり

愛宕山の南麓

四方向を山に囲まれる山間狭隘(きょうあい)の集落

※ 狭隘とは面積などが狭くゆとりがないこと

 

最寄駅は「JR山陰本線保津峡駅」

駅付近に人家はなく

保津峡駅から4km離れた水尾まで徒歩約1時間

まさに秘境

※ 保津峡駅と水尾の間では、水尾自治会が独自にバスを一日5往復運行している

 

そんな水尾は

日本の柚子栽培発祥の地として有名

 

p1380759a

 

柚子に並ぶ新たな魅力づくりとして

平成22年度から秋の七草のひとつである

フジバカマの原種の植栽を行い

平成24年度からは

毎年畑を一般開放して「フジバカマ鑑賞会」を開催している

 

そして今年の開催日時は

今日の9/30~10/5 8:00~14:00

(入園料無料)

 

p1380571a

 

この「水尾フジバカマ鑑賞会」の大きな魅力は

長距離を移動する渡り蝶である

アサギマダラの飛来地であること

 

p1380538a

 

フジバカマの花の密を吸う

アサギマダラの群れを一目見ようと

多くの人が訪れています

 

p1380584a

 

世界1の長距離を飛び渡る蝶として有名な

アサギマダラ

謎の多い蝶としても有名

 

近年、少しづつ研究が進み

徐々に謎が解明されつつあります

 

p1380593a

 

初夏に、東日本で孵化した蝶は太平洋岸を南下

九州、沖縄、台湾にまで飛来

 

南下の途中

秋、冬に産み付けられた卵は春に孵化し

逆のコースを辿り北上し、東日本へ

 

これが

渡りのコースとサイクル

 

p1380629a

 

他の蝶に比べ

羽の鱗粉(りんぷん)が剥がれにくいのが特徴で

※ 鱗粉とは、蝶・蛾などの体や羽を覆う微小な細片。剛毛の変化したもので、水をはじき、光を反射する

 

撥水性においては

海に落ちても海面を漂い

再度飛び立つことができるほど

 

そのような羽であるので

サインペンでマーキングをすることも可能

 

マーキングされた蝶が捕獲され

データ集積が進み

徐々に生態が明らかになりつつあります

 

p1380568a

 

それでも

依然として謎の多い変わった蝶

気になる存在です

 

そんなアサギマダラ

秋はフジバカマの花を特に好み

決まった場所に不思議と毎年集まります

 

そしてここ

水尾のフジバカマ畑もそのひとつ

 

p1380873a

 

自然豊かな水尾で

アサギマダラを見ながら

秋の訪れを感じる

 

いかがでしょうか

 

問題

近世には、丹波国と山城国を結ぶ道(現在の亀岡市と京都市を結ぶ道)がふたつしかなく、ひとつは記事中の「水尾」を通る水尾越え。もうひとつは、現在の国道9号の経路をたどる( ?峠超え )であった。

   

 

<解説>

このため水尾は繁栄し

人口が1,000人に近い時代もあったが

延宝7年(1679年)と天保6年(1835年)に大火があり

延宝の大火では85戸中82戸が

天保の大火では20戸が焼失した。

 

明暦4年(1658年)の戸数は77

明和2年(1765年)は72

天保6年(1835年)は55であり

明治10年代の戸数は49に減少。

 

1900年(明治33年)には

現在のJR山陰本線が

亀岡盆地を通って京都と園部をつなぎ

その経路から大きく外れた水尾は寂れていく。

 

2010年(平成22年)の国勢調査によれば

水尾には27世帯・56人が暮らしている

20歳以下人口は0人

65歳以上人口は28人で

高齢者人口割合が50%の限界集落である。

 

↓↓ フジバカマ鑑賞会の会場 ↓↓

 



いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



About the Author


Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類