本日、全国のお稲荷さんの総本宮
伏見稲荷大社で
初午(はつうま)大祭が行われました
奈良時代の711(和銅4)年2月の初午の日
稲荷大神がこの地へ鎮座したという
故事にちなむ祭礼
「青山飾り」
2日前の辰の日に
稲荷山の杉と椎の枝で作った
「青山飾り」が掲げられた境内
初午詣は、福詣とも呼ばれ
前日の巳の日から
ご社頭は参詣者で埋まり
京洛初春第一の祭事とされている
「しるしの杉」
初午の日限定の授与品
「しるしの杉」(有料)を授かると
家が栄えるといわれ
多くの参拝客でにぎわっています
鎌倉時代の和歌が残っています
きさらぎや けふ初午の しるしとて
稲荷の杉は もとつ葉もなく
~藤原光俊朝臣~
意味は
如月の初午に参詣した人々が
そのしるしとして
杉の小枝をとっていくから
稲荷山の杉はすっかり葉がなくなった
その当時の人気ぶりが伺えます
全国四万社とされる稲荷社の総本社である
「伏見のお稲荷さん」の最大の大祭として
初午祭は平安時代より営々と続いています
いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m
人気ブログランキングへ
にほんブログ村