京都の1月の行事として
代表格のひとつ
「三十三間堂の通し矢(とおしや)」
通し矢は弓術の一種目
江戸時代には
三十三間堂の西側軒下で
120メートル先の的に何本の矢を射抜けるかを
競い合っていた
現在は
お堂の軒下ではなく
お堂西側の射程60メートルの特設射場で
全国から約2,000人の晴れ着姿の新成人が
弓道の技術を競い合う
新春恒例行事となっている
1度は見てみたい行事
ただ、見物客が多く
人の山で見れないので有名
1月15日に近い日曜日に行われるのですが
今年は15日が日曜日
仕事が休みの日曜日
そして大雪の日曜日
これはもしや ”チャンス” かも
こんなゴリゴリの雪の日に
外出する人は少ないはず
きっと三十三間堂も人は少ないはず
愛車の四駆が威力を発揮する日
行ってみるか ”三十三間堂”
朝9時に家を出発
京都市内の道路は
思ったとうり車はほとんど走っていない
約30分で三十三間堂に到着
いつもは満車で止められない敷地内の駐車場に
すんなり駐車
「よっしゃ!思ったとおりや!」
しかし境内に入ってみると
”人が多いぞ”
「なんでやーー」
電車やバスで来たのか・・
見物客と射手(弓を射る人)でゴタゴタ
とりあえず観覧席に向かいます
ちなみに観覧の方法は
回遊式とのこと
それにしても人が多い
イヤな予感がしてきた
・・・・・・・・
観覧場所は
射手の右前方斜めの場所に小さくありました
射手のサイド及び後方は幕で仕切られているため
射手が見えるのはココだけ
その観覧場所は満席
人の列が何重にもできている状態
一分の隙もなく
射手は、まったく見えません
なるほど噂どうりや
大雪も関係あらへん
また、回遊式の見物と説明があったが
ぜんぜん人は回遊していません
15分ぐらいの間隔で
見物客を入れ替え制にしてくれれば
見れるのになぁー
と、まあ愚痴を言ってても仕方がないので
何かいい方法がないか・・
と考えていると
射手のサイドの幕の上が開いており
腕を伸ばし写真を撮る人がいます
この場所は人も少ないので
「よし、俺も」
そして撮った写真がこれ
これで、ご勘弁を
自分の眼で見る事はできませんでしたが
写真が撮れたので
とりあえず「良し」とします
・・・・・・・・
三十三間堂は
南北に120メートルの
世界でも稀な長さの木造建築
柱の間の数が33あるので
三十三間堂と呼ばれています
堂内には1,001体の千手観音像が並び
その眺めは正に圧巻
仏像好きにとっては見逃せない場所
ただし、撮影禁止です
お堂内の様子はこちら(三十三間堂公式ページ)
http://sanjusangendo.jp/b_1.html
千手観音立像は
両脇から40本の手が伸びており
そのひとつひとつの手に25個の救いの働きがあるといいます
40本に25個であわせて1,000の救いがあるので千手観音
そんな千手観音が1,001体もある三十三間堂
まさに無限の救いがある場所です
この日は
和弓と仏像が見られる1年で唯一の日でしたが
(私の場合、和弓は見れませんでしたが)
仏像に関しては
いつでも拝観できますので
興味のある方は是非
いつも応援有難うございます!
お手数をお掛けします。 m(_ _)m
人気ブログランキングへ
にほんブログ村