京都検定予想問題(伝統工芸・産業)■■■ 京都検定予想問題(伝統工芸・産業) ■■■

 

問題001

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題009

国道27号から若狭に抜ける府道1号は上林街道(かんばやしかいどう)と呼ばれ、綾部市東部のこの地域は「かんばやしの里」と呼ばれている。茶の生産地としても大変著名で、( 何茶? )や静岡茶といった茶栽培の基礎を作ったと言われている。

   

 

<解説>

中世この地を統治していた上林氏が

茶の栽培をはじめた。

 

上林氏は

丹波の赤鬼で知られる赤井直正の赤井氏と

同族であった。

 

室町後期

赤井氏の丹波天田郡や何鹿郡への侵攻で

かつての勢いを失いつつあった上林氏は

元々室町幕府の御茶師であったため

宇治での茶業を始めたと考えられている。

 

投稿記事 : 綾部市 老富(おいとみ) 100万株のシャガ群生地

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

岩戸落葉神社が在る小野郷(京都市北区小野)は 、銘木( 何杉? )の産地でもあり、高度経済成長期には大変栄え、現在も手入れされた杉林や、丸太を天日干しする風景が見られる。

   

 

<解説>

小野郷の周辺は

平安時代から小野山と呼ばれ

朝廷の主殿寮(※1)の領地であった。

この地域の住民は供御人(※2)として

木材、炭、松明、菖蒲役を

朝廷に納めていた。

 

※1 主殿寮(とのもりょう)とは、宮内省に属し、天皇が外出の際の乗り物の管理や庭の清掃、灯りに使う火の燃料の管理などを担当した役所。

※2 供御人(くごにん)とは、朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。

※3 誤解答の吉野杉は、奈良県中南部が産地の杉。

 

投稿記事 : 岩戸落葉神社 境内を黄金色に染め上げるイチョウ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

荒木神社の口入れ人形は、伏見人形とも言われる土人形であるが、( 何時代? )から伏見稲荷の門前で生産販売されたと伝えられ、江戸時代には各地に製法や形式が伝播した。

※ 「口入」とは、人の縁を結ぶ仲人のこと

   

 

<解説> 

土人形(つちにんぎょう)は

日本古来の伝統工芸品の人形で

低火力の素焼きに胡粉をかけて

泥絵具で彩色をした人形であり

素朴な味わいが多くの人々に愛されている。

 

京都の「伏見人形」

福岡の「博多人形」が

代表的な土人形である。

 

投稿記事 : 荒木神社 キツネの口入人形

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

記事中のお店では、お冷がジョッキで出てきたが、そのジョッキ、材質は通常厚手のガラス製が一般的だが、最近では陶器のものも親しまれている。その陶器、京都において遠州七窯の一つとして有名な陶器は何か?

   

 

<解説>

遠州七窯(えんしゅうなながま)とは

江戸時代中期の茶人、小堀遠州(1579-1647)が

自分好みの窯として

切型などを送って造らせたとされる

茶道具の窯七ヶ所に対する呼称。

 

朝日焼(あさひやき)は

京都府宇治市で焼かれる陶器

宇治茶の栽培が盛んになるにつれ

茶の湯向けの陶器が焼かれるようになった。

 

投稿記事 : 焼き肉屋さんでランチ 「牛々亭」 韓風チゲラーメン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

京提灯は、一定の長さの「平竹」を一周ずつ止めていく( 何式? )という独特の製法が特徴である。

   

 

<解説>

提灯は

室町時代(14~16世紀)に

夜道を照らす道具とされたのが始まりである

京都で盛んになったのは江戸時代で

神仏の道具として生産・使用された。

 

投稿記事 : また食べたくなる王道の味「麺乃家」 鶏ガラ醤油ラーメン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

近世以降の京都の窯から生まれた焼き物を( 何焼? )という。

   

 

<解説>

京都における焼き物等の開花は

安土桃山文化の時代からであると考えられる。

 

投稿記事 : 信楽 宗陶苑 陶芸体験①

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

宇治茶栽培は、( 何時代? )からといわれ、土質、地形等自然条件がよく、宇治で栽培が拡大した。

   

 

<解説>

14世紀半ば、喫茶の習慣が広がり

宇治茶は一級品の贈答品とされ

産地を飲み当てる「闘茶」も行われた。

その後、喫茶と料理が組み合わされ

座敷飾りや茶道具を鑑賞する

「茶の湯」が登場し広まっていった。

 

投稿記事 : お茶くらべ 「中村藤吉」「伊藤久右衛門」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

綾部市黒谷町で、平家の落武者が子孫へ残す技として、始めたものと伝えられる産業は何か。

   

 

<解説>

800年前に平家の落ち武者の

子孫が始めたとされる黒谷和紙は

伝統的な手すきの技法を守り伝え

京都府無形文化財の指定を受けています。

 

投稿記事 : 天文館パオ ペルセウス流星群

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

京都市の伝統産業に指定されているカバンは何か。

   

 

<解説>

京都市の伝統産業とは

日本の伝統的な文化および生活様式に

密接に結び付いている製品や

その他の物を作り出す産業のうち

京都市内において企画がされ

かつ、その主要な工程が経られるものをいう。

 

投稿記事 : HAGLOFS CASTOR

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ







分類