京都検定予想問題(自然)■■■ 京都検定予想問題(自然) ■■■

 

問題001  問題020

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題021

洛西ニュータウンが在る場所は、京都市南西部にある西山断層崖の麓で( 何川? )が南に向かって流れている。

   

 

<解説>

洛西ニュータウンは

標高約70mから約130mの西山丘陵と呼ばれる

丘陵地に立地している。

 

この丘陵地は小畑川を境にして

東側が向日町丘陵で

西側が大原野台地と呼ばれている。

 

投稿記事 : 洛西ニュータウン 街路樹の紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

京都において「日本の夕陽百選」に選ばれているのは何処か。

   

 

<解説>

日本の夕陽百選は

特定非営利活動法人日本列島夕陽と

朝日の郷づくり協会が選定する

夕陽の名所。

 

投稿記事 : 亀岡 田園での夕景

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

平成2年、京都府の草花に2つが制定された。一つは撫子(ナデシコ)であるが、もう1つは何?

   

 

<解説>

嵯峨ぎくは

京都嵯峨の地に源を発する古典ぎくで

その名称からも

京都を強くイメージ・象徴している。

 

撫子(ナデシコ)は

古典によく詠まれ

また、鴨川の河原に「かわらなでしこ」が自生し

古来より府民に愛されてきた。

 

また、京都府の花として

しだれ桜が昭和29年制定

うす紅色の花弁も優しく

流れ落ちるようなしなやかな美しさは

京の風情そのまま

風雪に折れにくいシンの強さが

京都人気質に通じる。

 

投稿記事 : 「秋の七草」を求め 2015(8)最終回

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

松尾大社の裏にある松尾山から湧き出ている名水とは何か?

   

 

<解説>

亀の井の水を酒に混ぜると腐敗しないといい

醸造家がこれを持ち帰って

混ぜるという風習が現在も残っている。

 

松尾大社が酒の神として信仰されるのは

この亀の井に由来するもので

その信仰により全国に創立された松尾神の分社は

1,280社にも及ぶ。

 

投稿記事 : 和菓子屋「松楽」 月見団子と特別バージョンの酒まんじゅう

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

記事中の「離宮の水」(大阪府)は環境庁認定「名水百選」に選ばれているが、京都において「名水百選」に選ばれている水は、伏見の御香水ともう一つは何か。

   

 

<解説>

磯清水は

砂嘴にある井戸で両側が海であるにもかかわらず

口に含んでも塩味を感じない不思議な名水として

古くから珍重されている。

 

和泉式部が

「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」

と詠ったと伝えられている。

意味は、

天橋立の、松の木の下にある磯清水が、もし都にあったならば、あなたも汲むことができたでしょうに。この長寿の水をあなたに飲んでいただけなくて、とても残念です。

 

投稿記事 : 水無瀬神宮 離宮の水

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

亀岡市の「平の沢」は、嵯峨の大沢、( 何沢? )とともに「京の三沢」の一つとされている。

   

 

<解説>

平の沢池を巡る道は

「水鳥のみち」として整備され

中池畔には大型双眼鏡が設置されている

また公衆トイレや駐車場もある。

 

投稿記事 : 蓮の名所 平の沢池

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

記事中のお店の裏側にある吉田山(よしだやま)は、別名( 何岡? )と呼ばれ、歴史的にも吉田山ではなくそう呼ばれていた。

   

 

<解説>

吉田山は

京都盆地北東部にあり標高は105m

東山三十六峰に含まれている

神楽岡の由来は

神が降臨した神座の意で

「かみくらの岡」を意味する。

 

※ 東山三十六峰とは、京都盆地の東部を区切る南北12キロにおよぶ36の山々の総称

 

投稿記事 : インドカレーのお店「MAHA」 青汁を思わせるショッキングな緑色のほれんそうカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

店名になっている「エベレスト」は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山であるが、京都において最高峰の山は何か。

   

 

<解説>

皆子山は、京都市左京区の北部に位置し

標高971mで京都府の最高峰の山である

丹波高地の東端を形成する

花折断層の一部をなしている。

 

投稿記事 : 「アジアンダイニング エベレスト」 アンドレ・ザ・ジャイアントのワラジのようなナン付きキーマカレーセット

▲ページの先頭へ戻る

 

問題013

堀川は、現在の烏丸通付近や堀川通付近に流れていた自然の河川を、( 何時代の造営? )にあたって改修し、堀川小路に沿う運河としたのが起源である。

※ 堀川小路は、現在の堀川通のことである

   

 

<解説>

現在の堀川は

琵琶湖疏水第二疏水分線の水を賀茂川を下越させ

紫明通・堀川通の中央分離帯の中に

整備された水路を経て

今出川通で既存の開渠部に繋がっている。

一条通の一条戻り橋を経て御池通までが

開渠(かいきょ:地上部に造られた水路)部である。

そこから南は再び暗渠(あんきょ:地下に設けた水路)となり

西本願寺の東でわずかに地上に現れるほかは

堀川通の地下を流れる。

近鉄京都線上鳥羽口駅の西で開渠となり

すぐに鴨川と合流する。

 

投稿記事 : 京の七夕 堀川会場

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

琵琶湖から京都に流れ出る唯一の河川は、( 何川? )⇒宇治川(うじがわ)⇒淀川(よどがわ)と名前を変えて大阪湾に流れ込む。

   

 

<解説>

滋賀県、京都府及び大阪府を流れる

淀川水系の本流で一級河川

流路延長(琵琶湖南端より)75.1km

流域面積8,240km²

 

投稿記事 : 宇治川ラインの首なしライダー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

宕陰の棚田である樒原(しきみがはら)は、その形から「鎧田」と呼ばれ、四所神社の社の森はその形から( 何の森? )と呼ばれる。

   

 

<解説>

万灯山と呼ばれる対面の丘の上から

棚田を眺めることができ

総体が長方形に見える越畑(こしはた)の棚田と

総体が三角形に見える樒原の棚田の違いを確認できる。

 

投稿記事 : にほんの里100選 宕陰の棚田

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

芦生の森は、美山町の北東にある手つかずの天然林で、美山町を東西に流れる美山川の源流辺りに在る、現在は( 何大学? )芦生研究林として管理されている。

   

 

<解説>

美山の豊かな水流と文化の源となる芦生の森は

植物や動物・昆虫などの生態が豊富であり

大都市に近い低山地としては

めずらしい森林となっている。

 

投稿記事 : 地元の人が通う美山町の名店「レストラン芦生」の唐揚げ弁当

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

 記事中のお店「味苑」の西側を流れる東高瀬川は、( 誰? )が江戸初期に開削した高瀬川のうち、鴨川から下流の部分である。

   

 

<解説>

高瀬川は

鴨川において京都側と伏見側で分断されており

上流側を高瀬川

下流側を東高瀬川と呼ぶ。

 

角倉 了以は、戦国期の京都の豪商

朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い

山城(京都)の大堰川、高瀬川を私財を投じて開削し

また幕命により富士川、天竜川等の開削も行った。

 

地元京都では商人と言うより

琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に

「水運の父」として有名である。

 

投稿記事 : 人気中華ランチ定食を食らう 「四川料理 味苑」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

ウズラは、狩猟制限として1975年から2004年まで1人5羽とされたが、京都府は( 何年? )に狩猟を禁止した

   

 

<解説>

ウズラの生息数が減少したため

2007年から2012年までは

全国で一時的な捕獲禁止措置が実施され

後にこの捕獲禁止措置は2017年まで延長された。

 

投稿記事 : とり伊の名代親子丼(丼茶碗はフタ付き)

▲ページの先頭へ戻る

 

 

問題007

京都市北区の「深泥池」は、北西側をケシ山、東側を高山と( 何山? )、南側を西山にそれぞれ囲まれている。

   

 

<解説>

深泥池の周囲は約1540m、面積は約9.2ha

池の中央に浮島が存在する

周囲は標高200mを下回る小高い山々に囲まれ

南西端のみが開けて低地に面している。

 

投稿記事 : 深泥池のタクシー怪談

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

記事中の「なぎさ公園」対岸の比良山地は、大部分が「琵琶湖国定公園」に属している。京都の地域が属している国定公園は、この「琵琶湖国定公園」と「丹後天橋立大江山」、もうひとつ舞鶴市が属する( 何公園? )の3つである。

   

 

<解説>

国定公園とは

日本の国立公園に準じる景勝地として

自然公園法に基づいて

環境大臣が指定した公園。

 

国立公園が国の直接管理なのに対し

国定公園は都道府県が管理する。

 

投稿記事 : なぎさ公園 冬の菜の花

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

記事中の店舗「とくら 桂本店」近くには桂川が流れている。この桂川、( 何天皇? )が986年(寛和2)に舟遊びするなどし平安時代の歴代天皇の遊覧地となっていた。

   

 

<解説>

桂川は左京区広河原を水源とし

亀岡盆地、京都盆地の西南部を通り

淀川に合流する京都最大の河川

全長114キロ。

 

投稿記事 : 手づくりハンバーグの店 とくら 桂本店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

「音無の滝」の名前の由来は、滝壷に落ちる際の水音が山肌で消音されるから説、( だれ? )が呪文で滝音を消した説・・等、諸説ある。

   

 

<解説>

古文書「北肉魚山行記」には

もっと先には大きな音無滝があると書かれているが

これが現在のどの滝のことかはわからない。

一の滝が現在の「音無滝」と呼ばれており

さらに上流に二の滝と三の滝がある。

 

投稿記事 : 音無の滝 色付き始めた紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

鴨川は上賀茂神社、下鴨神社脇を流れ、加茂大橋手前で( 何川? )と合流する。

   

 

<解説>

鴨川は京都市内を真南に流れ

四条大橋付近から南西へ

五条大橋から再度南下

九条高架橋を越え南西へと流れを変え

そのまま桂川に注ぐ。

 

投稿記事 : 2013台風18号の爪痕 加茂川

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

京都にも鉄浜海岸に負けず劣らずの浜があります。平成19(2007)年7/26、「鳴き砂」で知られる京丹後市網野町の( ? )が国の天然記念物・名勝に指定されました。

   

 

<解説>

京都府内の天然記念物の新指定は28年ぶり。

 

「鳴き砂」は全国に20カ所ほどあり

砂浜を足を摺る様に歩くと

「キュッキュッ」と音がする

これは砂の石英粒の振動が

音を発生させているからである。

 

投稿記事 : H-ⅡBロケット打ち上げ見学記<4>

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

日本三景のひとつとして知られる天橋立は、( ? )を行うことで、天地が逆転し、細長く延びた松林が一瞬天にかかるような情景を愉しむことができる。

   

 

<解説>

股のぞきは

自身の股の間から顔を出し

逆さまにものを見る日本の民俗風習のひとつ。

上下前後が全てアベコベとなる状況で

妖怪や幽霊にまつわる伝承や

日常空間と異世界との境界的役割を示唆する

俗称などが多数残されている。

 

投稿記事 : ツーリング 丹後半島(間人~伊根~天橋立)

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類