京都検定予想問題(観光)■■■ 京都検定予想問題(観光) ■■■

 

問題001  問題020

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題034

円山公園の祇園枝垂桜の正式名称は一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)と言い、現在は2代目の桜。初代は、樹齢( 何年? )とも言われた名桜だったが、昭和22年(1947)に枯死してしまった。

   

 

<解説>

枯死した後

その初代の種子から

第15代佐野藤右衛門により

2代目が植えられ現在に至る。

 

佐野藤右衛門は

代々仁和寺御室御所の造園を

担ってきた庭師の名跡

歌舞伎役者の名前の襲名と同じく

佐野藤右衛門は、現在16代目

日本各地の名桜の保存を務める桜守としても有名。

 

投稿記事 : 円山公園の祇園枝垂桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題033

祇園白川は( ? )を登録名として、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。

   

 

<解説>

 「重要伝統的建造物群保存地区」は

文化財保護法が規定する文化財のひとつ

伝統的建造物群保存地区の中で

特に価値が高いもの。

(国が選定、担当官庁は文化庁)

 

投稿記事 : 祇園白川の枝垂れ桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題032

伏見の稲荷山には全部で( 何ヶ所? )の「お滝行場」がある。

   

 

<解説>

稲荷山には

一般参道からの「お山詣で」とは別に

参道を外れたところに

幻想的な「お滝行場」がある。

 

投稿記事 : お滝行場 五社之瀧神社

▲ページの先頭へ戻る

 

問題031

記事中のお店前は石塀小路(いしべこうじ)という石畳の路地で、八坂神社から高台寺へと続いている。この石畳は( ? )が廃止された際に、使われていた石畳を移築したものである。

   

 

<解説> 

石塀小路が出来たのは大正時代の初期の頃

現在のような姿になったのは

昭和になって市電が廃止され

市電に使われていた石畳を敷いた時から

東山を舞台とした映画が盛んとなり

映画関係者を目当てとした旅館等が建ち並び

今の形となった。

投稿記事 : 石塀小路の奥 隠れ屋的懐石料理店 「豆ちゃ 京都」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題030

京都府立植物園の敷地は、明治時代までは上賀茂神社の境外末社である( 何神社? )とその鎮守の森を中心とした田園地帯であった。

   

 

<解説>

大正天皇の即位を祝い企画した

「大礼記念京都大博覧会」の開催用地として

1913年(大正2年)に京都府により

この地が購入された。

 

投稿記事 : 京都府立植物園のダース・ベイダー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題029

嵐山の中ノ島公園と桂川右岸(南側)の間に架かる短い橋は( 何橋? )という

   

 

<解説>

渡月橋を北から南へ渡り

そのまま南へ向かうと

すぐに渡月小橋となる。

 

中ノ島公園までは右京区であるが

渡月小橋で桂川右岸に渡ると西京区となる。

 

投稿記事 : 嵐山渡月橋 遅咲きの紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題028

ススキは、 かつては「茅(かや)」と呼ばれ、農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いられた、京都において、茅葺民家として1993年に国の伝統的建造物群保存地区に指定された場所は何処か?

   

 

<解説>

茅葺屋根の材料以外には

家畜の餌として利用することが多かったススキ

そのため集落の近くに定期的に刈り入れをする

ススキ草原があり

これを茅場(かやば)と呼んでいた。

 

投稿記事 : 桂川西大橋 河川敷のススキ草原とネコ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題027

祇園白川に掛かる「大和橋」は( ?幕府 )によって石柱、石桁、石板形式で架けられた。

   

 

<解説>

当時、白川の川幅は今より広かった

現在のは明治42年に架け替えられたものである。

 

投稿記事 : 祇園白川 満開前の紅葉  祇園白川の梅と水仙

▲ページの先頭へ戻る

 

問題026

京都競馬場は、1925年(大正14年)12月1日に開設。開場当初は( ? )に近い地盤に作られたこともあって、非常に馬場状態が悪かった。

   

 

<解説>

馬場をよくする為に

畳床を敷き詰めて改良したという

逸話がある。

 

投稿記事 : 平日昼間(10時~14時)のみ営業 幻のラーメン屋 八光軒

▲ページの先頭へ戻る

 

問題025

「流れ橋(上津屋橋)」は、( 府道?号 )の一部に指定されている。

   

 

<解説>

京都府道281号八幡城陽線は

京都府八幡市八幡軸附近を起点に

城陽市久津川交点に至る一般府道である。

 

投稿記事 : 「流れ橋」が流れにくく変身します

▲ページの先頭へ戻る

 

問題024

岡崎疏水に掛かる慶流橋(けいりゅうばし)は、第四回内国勧業博覧会会場の( ? )の橋として、明治27(1894)年12月に竣工、翌年4月1日に開通した橋である。

   

 

<解説>

慶流橋は昭和38(1963)年に

車輌通行に対応するため

朱塗の鉄筋コンクリート製の橋に架け替えられた。

 

「慶流橋」の名前は『続日本紀』の記述に因むもの

擬宝珠6本の内

両端の4本には銘文が刻まれている。

 

投稿記事 : 岡崎疏水 みなもに写る紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題023

将軍塚市営展望台は、将軍塚に至る( ? )ドライブウェイの頂上に、京の夜景スポットとして人気の市営展望台がある。

   

 

<解説>

東山ドライブウェイは

三条通の九条山交差点から

五条通の東山トンネルの手前に抜ける3.5kmの道路で

1959年(昭和34年)に

日本道路公団の有料道路として開通した。

 

その後、京都市に移管され

現在は京都市道渋谷蹴上線となり

無料で通行することができる。

 

投稿記事 : 将軍塚市営展望台からの夕景

▲ページの先頭へ戻る

 

問題022

広沢池は2010年(平成22年)3月25日に農林水産省の( ? )百選に選定された。

   

 

<解説>

1969年に古都保存法の

歴史的風土特別保存地区に指定されている

池の西側には池へ突き出るような形の小さな島があり

観音島と呼ばれ、橋が架けられている

島の内部には石像の千手観音が祭られ

先端には弁天堂もある

現在は鯉の養殖が行われている。

 

投稿記事 : 広沢池とコスモスと田園風景

▲ページの先頭へ戻る

 

問題021

記事中の、店名「さくら」にちなんで1問、日本さくら名所100選に京都は4か所選ばれています。「嵐山の桜」「仁和寺の御室桜」「醍醐寺の桜」もう一つはどこ?

   

 

<解説>

日本さくら名所100選は

1990年に公益財団法人日本さくらの会の

創立25周年記念として選定

建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、

財団法人国際花と緑の博覧会協会の後援によって

行われたものである。

 

投稿記事 : さくら食堂の特製ピリ辛豚骨らーめん

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

京都府立植物園は、( どの地域? )で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。

   

 

<解説>

園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に

約12000種類、約12万本の植物が植えられている。

 

日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園

熱帯植物を集めた温室があり

北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる

自然に近い森を利用した生態植物園などがある。

 

投稿記事 : 「秋の七草」を求め 2015(1) 京都府立植物園

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

嵐電は平成21年、( どこの鉄道? )と姉妹提携を結んだ。

   

 

<解説>

江ノ電には

嵐電イメージカラー京紫色の電車が走り

 

嵐電にも江ノ電のイメージカラー

「緑&クリーム色」の電車が走っている。

 

投稿記事 : 嵐電 嵐山駅の「光の林」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

京都市動物園は繁殖に力を入れており、特に( 何の動物? )では日本初の繁殖に成功しただけでなく、2003年現在で日本で唯一の3世代飼育に成功している。

   

 

<解説>

京都市動物園は

正式名称ではないが

「岡崎動物園」と呼ばれることもある。

 

周囲には

平安神宮、南禅寺、京都会館、京都市美術館がある。

 

投稿記事 : 京都市動物園 夜間開園

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

梅小路蒸気機関車館は、蒸気機関車が急速に姿を消していくことに対し、1972年10月10日に日本国有鉄道(国鉄)により、日本の鉄道開業100周年を記念して京都市下京区にある梅小路機関区の( 何を? )を活用して開設された。

   

 

<解説>

扇形庫は

鉄道の機関車格納庫の一形態であり

転車台を中心として構築された

扇形の格納庫である。

 

蒸気機関車は前後の区別があったため

進行方向を変えるには機関車の向きを変える必要があった。

 

↓↓ 転車台を中心とした扇形庫 ↓↓

P1240754a

 

投稿記事 : 梅小路蒸気機関車館 2015.8.30閉館

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

京都御苑内には、自然に親しむ場所として「母と子の森」「出水の小川」( 何池? )などが整備されている。

   

 

<解説>

苑内には生物も多く見られ

野鳥の観測地として知られている

100種以上の野鳥が確認され

そのうち約20種は苑内で繁殖されている

代表的な鳥としては

アオバト、ビンズイ、トラツグミ、ゴイサギなどがあげられる

昆虫類も多く見られ

チョウ類55種、トンボ類26種、セミ類8種などが確認できる。

 

投稿記事 : 京都御苑でツユクサ探し

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

美山町には、昔ながらのかやぶき屋根の家が残っているが、美山町北地区が指定されている国の町並み保存制度を何というか?

   

 

<解説>

南丹市にある美山町北地区は、

1993年に国の伝統的建造物群保存地区に指定された。

 

投稿記事 : 美山かやぶきの里 一斉放水

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

記事中のお店近くの「京都駅ビル」、大階段の下にある( 何広場? )は、イベントやコンサートの会場として市民や観光客に親しまれている。

   

 

<解説>

室町小路広場の大階段は

観客席のほか催し物も行われる場所となっている。

 

171段の大階段は

高低差が30メートルもあり

毎年、階段の駆け上がり大会が行われる。

 

投稿記事 : 京都地場産野菜で作るご当地キムチの店「カネショウ」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題013

哲学の道沿いにある西田幾多郎(にしだきたろう)の石碑周辺に植えられている桜を何と呼ぶか?

   

 

<解説>

関雪桜は

日本画家の橋本関雪(はしもとかんせつ)が

寄贈した事からその名が付けられた

まだ売れる前にお世話になった地元の方への

恩返しの意味から

桜並木が作られた。

 

投稿記事 : 哲学の道 桜川

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

京都3名水および御所3名水の1つに、大和物語で病気を治す水として紹介されたのは何か?

   

 

<解説>

縣井は

京都御苑内の旧一条邸の屋敷跡にあり

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう:明治天皇の皇后)の

産湯に使われたといわれている ※現在では飲料不可

大和物語は平安時代に作られた

和歌を中心とした歌物語。

 

投稿記事 : 京都御苑 梅にウグイス?

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

嵐山の大堰川(おおいがわ)にかかる( 何橋? )は、まわりの景色と調和するように、欄干は木造となっている。

   

 

<解説>

全長155メートルの渡月橋は

その趣きと風情から

嵐山のシンボルとなっている。

また、松尾大社や車折神社、野宮神社の神事でも

渡月橋を利用し神輿や牛車が通る。

 

投稿記事 : 竹路庵 わらび餅 と いちご大福

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

記事中の「まるき製パン所」が創業した1947年(昭和22年)、京都御苑は( 何公園? )とすることが閣議決定された。

   

 

<解説>

1949年に厚生省の管理運営のもと

由緒ある沿革を尊重し

努めて現状の回復保存を図り

国民庭園として広く国民に開放し

利用していく事となった。

 

投稿記事 : まるき製パン所の調理パン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

記事中の店舗がある祇園会館ビルには、よしもと祇園花月がある。これまで( 何の施設? )だったものを、よしもとの演芸場として2011年7月15日に改装し開場した。

   

 

<解説>

かつて吉本興業は

新京極に京都花月劇場を運営していたが

1987年に閉館

その後、再び常設劇場を京都にとの

機運が高まり

24年ぶりに設けるに至った。

 

投稿記事 : 祇園 京めん さっぱり京風肉カレーうどん

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

記事中の白川郷は国が選定した重要伝統的建造物群保存地区であるが、京都にも白川郷と同じ山村集落の種別で、重要伝統的建造物群保存地区として選定されている場所があるがそれはどこ?

   

 

<解説>

美山かやぶきの里は

1993年(平成5年)

水田と山林を含む集落全体の127.5ヘクタールが

国の重要伝統的建造物群保存地区として

選定された。

 

ちなみに伊根の舟屋は

国の重要伝統的建造物群保存地区であるが

種別が漁村となっている。

 

投稿記事 : 白川郷 夏の合掌つくり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

嵐山の中心部を流れる( 何川? )にかかる渡月橋は嵐山のシンボルになっている。

   

 

<解説>

桂川は一般に

上流を大堰川

中流部を保津川

保津川下流部の右京区嵐山渡月橋付近では

大堰川と呼ばれている。

 

投稿記事 : 京都・嵐山花灯路 竹林の小径

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

哲学の道は、哲学者・西田幾多郎がこの道で( 何をした事? )からこの名がついた。

   

 

<解説>

以前は「思索の小径」と呼ばれていたが

いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになった。

1972年(昭和47年)に正式名称となり

日本の道100選にも選ばれている散歩道。

 

投稿記事 : 哲学の道 紅葉より団子

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

記事中の「京極スタンド」がある新京極通りは、明治30年代には東京の浅草、大阪の千日前とともに日本の( 三大何? )として知られるようになりました。

   

 

<解説>

豊臣秀吉が多くの寺院を寺町通に集め

周辺は見世物や催し物を中心に発展した。

明治5年(1872)、京都府参事槇村正直は

東京遷都で衰えていた市民の士気を盛り上げるべく

寺院を整理して新京極通りを造った。

 

投稿記事 : 京極スタンド 昼は定食屋、夜は大衆居酒屋のお店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

清滝は、俳聖の( だれ? )が句を詠み、京都では数少ない納涼避暑地である。

   

 

<解説>

清滝は

愛宕山東南ふもとの地域の名前であり

徳富蘆花(とくとみ ろか)が失恋をいやし

与謝野寛・晶子夫妻が逗留した地でも有名である。

 

※ 俳聖(はいせい)とは、古今に並ぶ者のないすぐれた俳諧の作者

 

投稿記事 : 清滝の幽霊トンネル

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

清滝は、俳聖の( だれ? )が句を詠み、京都では数少ない納涼避暑地である。

   

 

<解説>

清滝は

愛宕山東南ふもとの地域の名前であり

徳富蘆花(とくとみ ろか)が失恋をいやし

与謝野寛・晶子夫妻が逗留した地でも有名である。

 

※ 俳聖(はいせい)とは、古今に並ぶ者のないすぐれた俳諧の作者

 

投稿記事 : 清滝の幽霊トンネル

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

京都にも記事にある長谷展望公園に負けず劣らず、宮津湾や天橋立が展望できる公園があります。なんという公園でしょう。

   

 

<解説>

2006年8月に京都府内11番目の都市公園として誕生

自然豊かな京都・丹後の里山にあり

晴れた日には遠く北陸の山々まで見渡せる

素晴らしい展望が広がっています。

 

投稿記事 : H-ⅡBロケット打ち上げ見学記<5>

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

京都の発着場所である京都駅ですが、初代京都駅が、明治10年(1877年)2月5日完成。京都~( どこ? )間鉄道開業式が、明治天皇の出席のもとに行われた。

   

 

<解説>

京都駅は

新幹線・JR各線・近鉄電車・市営地下鉄が

乗り入れる京都の玄関口

 

投稿記事 : H-ⅡBロケット打ち上げ見学記<2>

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ







分類