京都検定予想問題(祭と行事)■■■ 京都検定予想問題(祭と行事) ■■■

 

問題001  問題020

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題025

納涼床のおこりは、( 誰? )によって三条や五条橋の架け替えなどを経て、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わい、それにともない見物席や茶店が開いた事に始まる。

   

 

<解説>

江戸時代に入ると

付近に花街も形成され歓楽街となる

祇園祭の神輿洗いでは

見物客で大変賑わった。

 

江戸中期には

約400軒の茶屋が床机の数を定め

組織化も進んだ

当時の床は、浅瀬に床机を置いたり

鴨川の砂洲に床机を並べ

「河原の涼み」と呼ばれていた。

 

投稿記事 : 鴨川納涼床 鳥の水炊き一筋「鳥初 鴨川」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題024

百万遍知恩寺では毎月15日に( ? )が開催される。

   

 

<解説>

20年以上も前に

わずかな店舗数で始まったものが

現在では400店以上が軒を連ねる

大好評の市となっている。

 

投稿記事 : 百萬遍知恩寺の ふじ桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題023

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか、( 何時代? )の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。

   

 

<解説>

平安時代のものは

小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ

飾ったものと考えられる。

 

初めは「遊びごと」であり

儀式的なものではなく

其処に雛あそびの名称の由来があった。

 

しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す

「流し雛」があり

「上巳の節句(穢れ払い)」として

雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として

祀られる様になった。

 

投稿記事 : 柳谷観音 雛飾り

▲ページの先頭へ戻る

 

問題022

記事中の申餅(さるもち)は葵祭(あおいまつり)の日に頂くものであるが、その葵祭は北祭と呼ばれている。それに対して南祭と呼ばれているのはどこの神社のお祭りか?

   

 

<解説>

葵祭は正式には賀茂祭といい

平安時代には

「祭」といえば賀茂祭のことをさした。

 

投稿記事 : 申年に さるやで 申餅を食べる

▲ページの先頭へ戻る

 

問題021

如意ヶ嶽の「大文字」は一斉点火であるが、記事中の「左大文字」は( どんな風に点火? )される

   

 

<解説>

左大文字山(大北山)は険しい岩山であり

かつては杭を立てた上に

かがり火のかたちで送り火を行っていた。

 

固定された火床もなく

かつては荒縄を張るなどして形を決めていたため

毎年形が変わっていたと言う。

 

2011年現在は栗石とコンクリートで作られた

53の火床が使用されている。

 

投稿記事 : 左大文字山 雨上がりの景色

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

穴太寺(あなおじ)では、毎年1月3日に本堂の屋根から3000枚の福札を撒き、その中に混ぜられている3枚の赤札を手にしたものに福が訪れるという( 何会? )と呼ばれるユニークな行事が行われている。

   

 

<解説>

本堂の屋根から

福札3000枚(うち赤札が3枚入っている)を

扇の風にまかせて散らす。

 

数少ない赤札を拾えば1年の幸福を授かり

又わざわいをまぬがれると同時に長者になれると言われ

遠くから霊験あらたかなる授福を受けようと

参詣する人達でにぎわう。

 

投稿記事 : 穴太寺 「身代わり観音」伝説

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

五山の送り火で「大文字」の次に点火されるのはどれか?

   

 

<解説>

 現在の、点火の順序と時刻は次のとうり。

PM 8:00 大文字

PM 8:05 妙・法

PM 8:10 船形

PM 8:15 左大文字

PM 8:20 鳥居形

 

投稿記事 : 五山の送り火 2015 大文字

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

祇園祭の山鉾で神功皇后を祭神としているのは、「船鉾」「大船鉾」ともうひとつは何?

   

 

<解説>

祭神の神功皇后は

占出山では、戦のゆくえを占う姿を表している。

 

戦に出陣する船を表しているのが船鉾

戦に勝って凱旋する船を表しているのが大船鉾

そのため、船鉾の御祭神は鎧姿であるが

大船鉾の御祭神は鎧を脱ぎ狩衣をまとったお姿となる。

 

投稿記事 : 祇園祭2015後祭 快晴の中の巡行

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

祇園祭の「大船鉾(おおふねほこ)」は、1864年( どんな出来ごと? )で鉾の木組みや車輪などが焼失し、それ以後は大火を免れた御神体や懸装品(けそうひん)を披露するのみであったが、2014年7月に再建し山鉾巡行に参加した。

   

 

<解説>

大船鉾は

「お囃子の再生」「鉾の再建」「懸装品の復元」など

着々と復興を目指して準備を進めてきた

そして2014年7月、完全な姿ではないが

再建された大船鉾が山鉾巡行に参加した。

 

投稿記事 : 祇園祭2015後祭 曳き初め

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

祇園祭は京都三大祭のひとつに挙げられるが、京都三大祭で祇園祭以外は、「上賀茂神社・下鴨神社の葵祭」ともう一つは何か。

   

 

<解説>

祇園祭は数々の三大祭のひとつに挙げられている。

 

日本三大祭

(他は大阪の天神祭、東京の山王祭、神田祭)

 

日本三大曳山祭

(他は岐阜県の高山祭、埼玉県の秩父夜祭)

 

日本三大山車祭

(他は前述の高山祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭)

 

投稿記事 : 祇園祭2015後祭 山鉾建、そして前祭の山鉾解体

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

2015年の祇園祭(前祭)巡行は台風の影響で中止が危ぶまれましたが、最も最近の中止事例は1962年の( 何の工事? )にともなっての中止がある。

   

 

<解説>

祇園祭は1100年を超える歴史があり

その中で巡行が「中止」や「延期」されたこともある

代表的なものとして

応仁の乱により

1467年から1499年まで32年間祭が途絶えていた

その後も1582年には本能寺の変で11月に延期

1865年には禁門の変の影響で前祭が中止

また1879年から1895年の間にはコレラの流行に絡んで4回に渡って

延期や前倒しが行われた

第二次世界大戦前後にも

1943年から1946年の4年間中止されている。

 

投稿記事 : 祇園祭2015前祭 嵐の中の巡行

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

祇園祭で、美術工芸の粋で飾っている「動く美術館」と呼ばれているのは何鉾か。

   

 

<解説>

左甚五郎の破風蟇又の彫刻や

円山応挙による屋根裏の草花図

さらには皆川月華の見送「黎明図」等

その他多数の美術工芸で装飾されている。

 

投稿記事 : 祇園祭2015前祭 嵐の前の宵宵山

▲ページの先頭へ戻る

 

問題013

祇園祭の山鉾巡行で、鉾や曳山が方向転換する様を何というか。

   

 

<解説>

四条河原町や河原町御池といった

大きな交差点で行う方向転換を「辻回し」という

山鉾巡行の一番の見どころと言われている。

 

投稿記事 : 祇園祭2015前祭 山鉾建

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

京都で行われる夏越祓(なごしのはらえ)とは、( 何を? )をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事である。

   

 

<解説>

茅の輪くぐりは

1年の折り返しにあたる6月30日

各地の神社で半年の無病息災を祈願する神事

神社によって作法は異なるが

基本的には大きな茅の輪を三回廻って

穢れを祓い清めるというもの。

 

投稿記事 : 夏越祓と福栄堂 無添加で一口サイズの「水無月」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

北野天満宮での毎月25日に行われる天神さん、1月25日の「初天神」と12月25日の( 何天神? )は例年約15万人の参拝者が訪れるといわれる特別なものである。

   

 

<解説>

「初天神」は、新春の一番の天神さんとして

入試を控える受験生・父母などの

参拝が多く見受けられる

時期的に白梅・紅梅が咲き始めるころで

梅の美しさも堪能できる。

 

「終い天神」はお正月の祝箸やお屠蘇が授与され

参道にはこの日だけ

「新巻鮭」「〆飾り」「葉ボタン」などの

お正月用品も立ち並ぶ。

 

投稿記事 : 北野天満宮 御誕辰祭 大茅の輪くぐり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

西大路通は、ほぼ南北を向いており、真北には五山送り火のひとつ( ? )を望むことができる。

   

 

<解説>

西大路通は

明治末期から大正期に掛けて行われた

京都三大事業での道路拡張に続き

市区改正道路(都市計画道路)として

京都市電の敷設とともに昭和初期に開通した

比較的歴史の浅い通りである。

 

投稿記事 : 「純喫茶 路 」 年季を感じる洗練されたカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

1940年創業の記事中のお店「アロチ本家 丸高」、この年の11月10日に全国の神社で奉納された「浦安の舞」、京都では( どこの? )元旦祭で、本装束の舞が今も見る事ができる。

   

 

<解説>

浦安の舞は1940年11月10日に開かれる

「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせ

全国の神社で奉祝臨時祭を行うに当たり

祭典中に奉奏する神楽舞を新たに作ることが立案され

当時の宮内省楽部の楽長である多忠朝が

国風歌舞や全国神社に伝わる神楽舞を下地に

作曲作舞した神楽舞である。

 

投稿記事 : 和歌山ラーメン(醤油メイン系統の元祖) アロチ本家 丸高

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

2014年11月、宮崎 駿監督は一人芝居「うつ神楽」を考案し、京都府八幡市の( どこ? )で奉納した

   

 

<解説>

南信州に古くから伝わる「霜月祭り」に

関心を寄せていた宮崎 駿監督の原案で生まれた

「うつ神楽」はうつ病をモチーフとした物語であり

ハレやかな女神の舞により人々の心が

明るく清らかに晴れ渡って欲しいという

願いが込められている。

 

石清水八幡宮にて古くから斎行されている御神楽は

御神楽の源流とも称され

国家鎮護の社である石清水八幡宮において

全ての人々の平安と多幸を願って公演が奉納された。

 

投稿記事 : ラピュタの世界 友ヶ島

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

祇園祭の際、烏丸通に面して建つ山鉾は2つあり、1つが「鈴鹿山(すずかやま)」、もうひとうは何?

   

 

<解説>

烏丸通は

祇園祭において7月14日からの3日間

歩行者天国となり

車道脇には多数の屋台が並び

大勢の人で賑わう。

 

投稿記事 : 四条烏丸交差点のハナミズキ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

5月第3日曜日、大堰川(おおいがわ)などで行われる車折神社(くるまざきじんじゃ)の祭りは何か?

   

 

<解説>

三船祭は

大堰川に約20隻の船を浮かべ

献茶や今様などを披露する

優雅な船遊びの祭りである。

 

投稿記事 : 車折神社の渓仙桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

明治17年(1884)、14年間中断していた五山の送り火の復活に尽力したのは誰か。

   

 

<解説>

東京遷都により

明治3年(1870)から明治16年まで

五山の送り火は中断していた。

復活に尽力したのは

岩倉具視(いわくらともみ)である。

 

投稿記事 : 大文字山 火床からの絶景

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

記事中の嵐山琥珀堂さんはフランス料理のお店であるが、そのフランス料理は「フランスの美食術」という名称で2010年にユネスコの無形文化遺産に登録された。京都でも2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されたものがあるがそれは何?

   

 

<解説>

祇園祭(ぎおんまつり)は

八坂神社(祇園社)の祭礼で

貞観年間(9世紀)より続き

7月1日から1か月間にわたって行われる

長い祭である。

 

投稿記事 : 嵐山琥珀堂 フレンチ店のロコモコ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

城南宮にて、毎年4月29日と11月3日に平安の庭で催される平安時代の優雅な貴族遊びを再現した行事は何か?

   

 

<解説>

平安時代の装束を身につけた歌人が

小川に浮かんだ盃が流れくるまでに

和歌を作り短冊にしたため

流れてきた盃を取り上げてお酒をいただく。

 

投稿記事 : 城南宮 七草粥

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

八坂神社に、大晦日の夜から元旦にかけて、無病息災・厄除けのお参りをすることを何というか?

   

 

<解説>

「をけら詣り」は

元旦に行われる神事「白朮祭(をけらまつり)」のための

御神火(白朮火)を参拝者が火縄に移し

消えないように回しながら家に持ち帰り

その火は1年の無病息災を願い

神棚の灯りや正月の雑煮を炊く火に使用し

残った火縄は火伏せのお守りとして台所に祀る。

 

投稿記事 : 祇園さんの節分祭 八坂神社

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

鴨川と高野川の合流する三角州付近に架かる出町橋は、京都御所を出発した( 何祭? )の行列が下鴨神社に向かう道筋にあたる。

   

 

<解説>

近代以前

出町橋は個人所有の一本橋で

橋銭を徴収していた。

1885年、鴨川洪水により流出

1890年、府が橋を買い取り

大正期には「鴨川新出町橋」と呼ばれていた。

 

現在の橋は1954年に架けられた。

 

投稿記事 : 出町ふたば 豆餅

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ







分類