京都検定予想問題(ことばと伝説)■■■ 京都検定予想問題(ことばと伝説) ■■■

 

問題001  問題020

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題027

善峯寺(よしみねでら)を創建した源算上人(げんさん)が、この地にお堂を建てる際、あまりにも険しい土地のため困惑していたところ、どこからともなく( どんな動物? )の大群が現れて一夜にして地ならししてくれたという伝説が残っている。

   

 

<解説>

源算上人は開山お堂建立にあたり

この地は岩が多いことから

地ならしが困難であることを思い悩む。

 

その夜、上人の夢に一人の僧があらわれ

力を貸し与えることを告げる。

 

次の夜、野猪の大群が現れて

一夜にして牙で大岩をうがち

平地となった。

 

この場所にお堂が建立されて

法華院と号した。

 

投稿記事 : 善峯寺 梅雨の晴れ間にアジサイ観賞

▲ページの先頭へ戻る

 

問題026

記事中に出てくる「大江山(おおえやま)」は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。また、鬼の頭領( だれ? )が住みついていた事でも有名である。

   

 

<解説>

酒呑童子伝説

 

大江山に住む鬼の酒呑童子を成敗するため

一条天皇は長徳元年(995年)に

藤原保昌、源頼光とその四天王

(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武)を

討伐に向わせた。

 

頼光らは

鬼に毒酒を飲ませて泥酔させると

寝込みを襲って鬼共を成敗。

 

酒呑童子の首級を

京に持ち帰って凱旋した。

 

首級は帝らが検分したのちに

宇治の平等院に納められた。

 

投稿記事 : 豆菓子一筋100余年の豆富本舗が作るべっこう飴「鬼のあしあと」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題025

記事中のお店近くにある洞ヶ峠(ほらがとうげ)、昔からある表現で「洞ヶ峠を決め込む」というものがあるが、その意味は何か?

   

 

<解説>

由来は

天正10年(1582年)

本能寺の変の直後に

主君織田信長を討った明智光秀の軍と

信長の重臣羽柴秀吉の軍が

山城国山崎において激突した(山崎の戦い)

この時、明智・羽柴の双方から加勢を依頼された

大和の大名筒井順慶は

一度は明智側に従って

山崎の南方にある洞ヶ峠まで兵を進めながらも

最終的にはどちらに付くか

日和見をしたとの伝説があった事から。

 

※ 日和見(ひよりみ)とは形勢を見て有利なほうにつこうという考え方

 

投稿記事 : 「たけ井 R1号店」 つけ麺ではなく豚骨魚介清湯ラーメン濃口

▲ページの先頭へ戻る

 

問題024

記事中の「北野天満宮 宝刀展」で展示の宝刀「鬼切」の名は、源頼光が所有していた時に、配下の渡辺綱が京都の( 何橋? )で鬼(正体は宇治の橋姫)の腕を斬った事が由縁となっている。

   

 

<解説> 

源為義の代には

夜に獅子(しし)の鳴くような声で吠えたので

獅子ノ子と名を改めた。

 

投稿記事 : 北野天満宮 宝刀展

▲ページの先頭へ戻る

 

問題023

「( ? )さんが晴れやったら天神さんは雨や」ということわざは、5日ごとに天気が変わるということをあらわしている。

   

 

<解説>

「弘法さん」「天神さん」は

古来京都で親しまれている2大縁日

 

「弘法さん」は毎月21日

東寺の境内で開かれる青空市

 

「天神さん」は菅原道真の月命日の毎月25日に

北野天満宮で同じく青空市が立つ。

 

投稿記事 : 北野天満宮 終い天神

▲ページの先頭へ戻る

 

問題022

記事中のお店の小屋根に置かれている鍾馗(しょうき)は、( ? )として10~20cm大の瓦製の人形を大屋根や小屋根の軒先に置くという京町屋などでよく見られる風習。

   

 

<解説>

昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ

向かいの家の住人が突如原因不明の病に倒れ

これを薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪いものが

向かいの家に入ったのが原因と考え

鬼より強い鍾馗を作らせて魔除けに据えたところ

住人の病が完治したのが謂れとされる。

 

投稿記事 : 鍾馗(しょうき)のある古いお店「とようけ屋山本 本店」 黒豆豆腐

▲ページの先頭へ戻る

 

問題021

暑さ寒さも彼岸までとは「冬の寒さ(余寒)は春分頃まで、夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」という日本の慣用句である。気象庁などの観測データによれば、京都の最高気温は1994年8月8日の39.8℃という記録があります。ちなみに京都盆地の湿気がべったりとまとわりつくような暑さを( 何? )と言います。

   

 

<解説>

風がなく、薄日がじりじりと照りつけて

じっとしていても汗のにじみでるような天気

という意味で使われる。

 

投稿記事 : 宕陰の棚田 彼岸花 秋分 稲刈り

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

「六道の辻」にまつわる伝説として、平安期の文人・歌人であった( 誰? )が、寺にある「冥土通いの井戸」より冥界へ夜毎通い閻魔大王の書記官を務ていた。

   

 

<解説>

六道の辻は

六道珍皇寺の門前をいい

松原通の轆轤(ろくろ)町と

新シ町の間を南に走る道を指している

この道は謡曲「熊野」で

「冥途に通うなるもの」とうたわれている。

 

投稿記事 : 六道珍皇寺 六道まいり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

北野天満宮の梅干しに関する起源は、( 何天皇? )の天暦5(951)年に疫病が流行し、天皇自信も疫病に掛かってしまう、その際にカラカラに干し上げた梅の実を白湯にいれたお茶を飲んで平癒したことに由来する。

   

 

<解説>

王服(おおふく:慶事のおもてなしのためのお祝い茶 )と称して

毎年元旦の朝に

北野天満宮の梅干しを茶の中に入れて飲むと

無病息災で過ごせるといわれている。

 

投稿記事 : 北野天満宮 大福梅土用干し

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

晴明神社のすぐ近くに架かる( 何橋? )は、花嫁や婚礼の荷物が通ると「出戻りする(実家に戻ってくる)」と云われている。

   

 

<解説>

安倍晴明は

一条戻橋に式神と呼ばれてる鬼神を隠し

死者がこの橋を渡ると甦った事で戻橋と呼ばれた

また、花嫁がこの橋を渡ると

出戻りすると云われている。

 

投稿記事 : 晴明神社 五芒星と桔梗

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

柳谷観音には、( 何という水? )と呼ばれる眼病平癒にご利益のある湧き水が境内にある。

   

 

<解説>

独鈷水は

空海が柳谷観音に訪れたときの事

境内の湧水で

目のつぶれた小猿の目を親猿が洗っているのを見て

空海は小猿の為に17日間の祈祷を行なった

すると最後の満願の日に小猿の目が開き

空海はこの不思議な湧き水を眼病に苦しむ人達の為に

霊水にした。

 

投稿記事 : 柳谷観音 あじさいまつり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

記事内容から、鉢に書かれた文字「Thank you」は「ありがとう」、京都では「おおきに」となりますが、この「おおきに」は( どんな時? )にも用いる事がある

   

 

<解説>

京都では依頼や辞退を表すときには

直接的な言い方は避け

婉曲的で非断定的な言い回しを好む

辞退する時も、「おおきに」「考えときまっさ」などと

曖昧な表現をすることによって

勧めてきた相手を敬った表現をする。

 

投稿記事 : 京都屈指の人気店「拳ラーメン」 ラーメン 「濃」煮玉子入り

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

和気清麻呂(わけのきよまろ)を祭神とする護王神社は「いのしし神社」とも呼ばれ、( ? )のご利益があるとされている。

   

 

<解説>

足腰丈夫のご利益は

祭神の和気清麻呂に由来している。

 

和気清麻呂が刺客により足を傷めた際

目の前に現れたイノシシに守られる事となり

怪我をしていた足も完治し歩けるようになった。

 

その事から

和気清麻呂が足腰の守護神として

崇敬されるようになった。

 

投稿記事 : 護王神社 大祓の人形

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

下鴨神社の末社「相生社」は神皇産霊神(かむむすびのかみ)を祀っている、この神様は宇宙万物を創造した( 何の三神? )の一柱である。

   

 

<解説>

神皇産霊神は

天地開闢の時

天御中主神・高皇産霊神の次に高天原に出現

造化三神の中でこの神だけが女神であるともされる

また、先代旧事本紀においては

高皇産霊神の子であるとも言われる。

 

投稿記事 : 京の七不思議 連理の賢木

▲ページの先頭へ戻る

 

問題013

亀岡市、湯の花温泉の湯は、この地に産土(うぶすな)する( どんな石? )の霊力で退治された鬼の涙があふれ出たものといわれている。

   

 

<解説>

静かな山あいにある湯の花温泉は、

戦国時代、傷ついた武将たちが

刀傷を癒した古い温泉郷

鬼退治の桜石は、節分の豆のルーツとなり

鬼が泣いた湯の花の湯は

万病の治癒と除災除厄の湯として

人々にながく敬慕されてきた。

 

投稿記事 : 京都・烟河 地元野菜中心のおばんざいランチバイキング

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

安井金比羅宮は、主祭神の( 何天皇? )が、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されてきた。

   

 

<解説>

良縁に結ばれたご夫婦やカップルが

お参りされても縁が切れることはなく

更にお二人がより深くより強く結ばれる

御利益がいただける。

 

投稿記事 : 縁切り祈願 安井金比羅宮

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

「おくどさん」とは京都の方言で「かまど」を指しますが、「かちん」とは京都の方言で何を意味する?

   

 

<解説>

「餅を下さい」を京都の方言で言うと

かちんおくない (おくない=下さい)

 

投稿記事 : 入山豆腐店 おくどさんで作る豆腐

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

十輪寺には、「ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川 からくれなゐ(い)に 水くくるとは」の歌を詠んだ( 誰? )の塩竃跡にちなむ伝説が残る。

   

 

<解説>

十輪寺は

在原業平が晩年過ごした寺であり

この寺に残る塩竃跡にちなむ伝説とは

在原業平が塩を焼いて

藤原高子(ふじわらのたかこ・清和天皇の女御)への

思いを煙に託し心を慰めたと言うものである。

 

「千早振る 神代もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは」とは

「紅葉が竜田川の水面に映る美しさは古代の神々でさえ知ってはいない」

と詠っている。

 

投稿記事 : 十輪寺の「なりひら桜」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

黒潮(日本海流)の呼び名として、( ? )以西では上り潮(のぼりしお)、以東では下り潮(くだりしお)というのは京都を中心にして流向を表現したものである。

   

 

<解説>

その他の呼名として

西日本の沿岸漁民の間で使われた

真潮(ましお)、本潮(ほんじお)

東北地方で桔梗水(ききようみず)、上紺水(じょうこんすい)

宮崎で日の本潮(ひのもとしお)、上の沖潮(うえのおきしお)

三陸地方で北沖潮(きたのおきしお)、伊豆七島で落潮(おとしお)

などの地域の呼名が存在する。

 

投稿記事 : スープ食堂宝の鶏がらベース背脂醤油「宝ラーメン」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

京都では「固茹で卵(かたゆでたまご)」を何と呼ぶ?

   

 

<解説>

正確には「煮抜き卵」で

特に「固茹で卵」を指します。

ゆで卵の作り方が「煮る」行為のため

「固茹で=茹で切る」ことが由来とされています。

 

投稿記事 : ブーランジェリー・IENA 卵の味がしっかりと感じられるクリームパン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

伏見大手筋商店街の近く「鳥せい本店」横から湧き出る「白菊水」は、名水百選に選ばれた伏見区の( 何神社? )から湧き出る名水と水脈が同じと言われている。

   

 

<解説>

御香宮神社は

伏見地区の産土神である

その昔、境内より良い香りの水が湧き出し

その水を飲むと病が治った事から

時の清和天皇から「御香宮」の名を賜った

また、由来となったこの水は御香水という。

 

投稿記事 : 伏見七名水 白菊水

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

記事中のお店の名前である「笑福」の意味は「笑う門には福来る」であり、( 何かるた? )の「わ」の札である。

   

 

<解説>

「いろはかるた」が

かるたの中で最も古典的で有名である

内容は江戸、京都、大坂、上方、尾張などで

各々異なり

「犬も歩けば棒に当たる」で始まるものは

江戸かるた(犬棒かるた)である。

 

投稿記事 : 元板前さんが作るラーメン 笑福屋

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

記事中の一和には「まいまい井戸」があるが、その「まいまい」にちなんで1問、柳田國男はカタツムリの方言(デンデンムシ、マイマイ、カタツムリ・・・)を考察し、方言は京都で使われていた語形が地方に向かって同心円状に伝播していくという( 何論? )を展開した。

   

 

<解説>

方言周圏論は

方言分布の解釈の原則仮説の一つ

方言が文化的中心地から

同心円状に分布する場合

同心円の中心地から周辺に向かって伝播したとする

柳田國男が自著「蝸牛考(かぎゅうこう)」で提唱し

命名された。

 

投稿記事 : 今宮神社門前 一和のあぶり餅

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

洋食で多く使用される食材のひとつに牛肉がある。戦国時代の京都でも( ? )という名で食べられていた。

   

 

<解説>

牛肉の食用に関しては

戦国時代にキリスト教の宣教師や

キリシタン大名などが食していた

松永貞徳著「慰草」(1652年)によると

京都でもワカ(ポルトガル語: Vaca)という名で

牛が食べられていた。

 

投稿記事 : 昭和レトロな人気洋食店 グリルはせがわ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

二年坂の前にある記事中のお店、その二年坂で転ぶと二年以内に( どうなる? )という言い伝えがある。

   

 

<解説>

この言い伝えは

「石段の坂道は気を付けて」という

注意喚起の意味で語り伝えられたものと

思われる。

 

投稿記事 : 竹久夢二専門店 港屋二年坂店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

善峯寺のお守りは、( どんなご利益? )として多くの受験生に人気である。

   

 

<解説>

阪神大震災で

崩れ落ちた阪神高速道路の高架から

ギリギリのところで停止して

墜落を免れたバスの運転手さんが

善峯寺のお守りを持っていたということから

「落ちない」にかけて、近頃の受験生に人気がある。

 

bus

 

投稿記事 : 善峯寺 西山中腹の紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

記事中のコロッケは精肉店のお惣菜として販売されていますが、この「お惣菜」京都独特の呼び名は何か。

   

 

<解説>

おばんざいとは

日常のおかずという意味がある。

「お番菜」と書き

ここでの「番」は番傘や番茶と同じく

「常用のもの」という意味。

 

海に遠い盆地の京都では

漬物、乾物、精進料理を取り入れた

おばんざいが発展した。

 

投稿記事 : 中村屋総本店のコロッケ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

記事の猫つながりで1問。( ? )の境内の一角に、「猫の曲がり」と呼ばれる場所があり、なぜかその前を通ると不吉な事が起きるとして京の人々に恐れられてきました。

   

 

<解説>

今はありませんが

東寺の土塀の東南の角に虎の刻んだ瓦があり

その虎が猫のように見えたので

東寺の東南の角を「猫の曲がり」と呼ぶようになった

この場所はなぜか不吉な事が起きる魔所として

京の人々に恐れられ

今でも婚礼前の花嫁を乗せた車は

この場所を避けて通ると言われています。

 

投稿記事 : いろり茶屋で猫と遊ぶ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

最近京都では町家を宿泊施設にする傾向があるようですが、その京都の町家の特徴で、間口が狭くて奥行が長い建物や場所のこと何というか。

   

 

<解説>

江戸時代には間口の幅によって

税金の額が決められたため

多くの町家が細長い構造になったと言われている。

 

投稿記事 : H-ⅡBロケット打ち上げ見学記<1>

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類