京都検定予想問題(ノンセクション)■■■ 京都検定予想問題(ノンセクション) ■■■

 

問題001  問題020  問題040

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

 

問題057

京都府南丹市日吉町胡麻角上にある「胡麻駅(ごまえき)」は、山陰本線の駅の中で標高が一番( ? )駅である。

   

 

<解説>

以前は一部の特急列車が停車していたが、

2011年3月11日を最後に停車取りやめとなった。

(ただし、近傍の「かやぶき音楽堂」でのイベント等開催日における数本の臨時停車は継続中)

 

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、

合計2面3線のホームを持つ地上駅。

駅舎は胡麻郵便局と共用の建物になっている。

 

西舞鶴駅管理の無人駅となっており、

駅舎内に自動券売機が設置されている。

 

投稿記事 : JR山陰本線「胡麻駅」付近の桜並木

▲ページの先頭へ戻る

 

問題056

競技としての最初の駅伝は、1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされる。関西組と関東組に分かれ京都の( 何橋? )を午後2時に出発し、東京の上野不忍池(しのばずのいけ)までの23区間、約508kmを昼夜問わず走り抜けるものであった。

   

 

<解説>

この大会は

東京奠都50周年記念として

讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催し

行われた。

 

先着の関東組がゴールに到着したのは

翌々日の午前11時34分

三条大橋と不忍池のほとりには

それぞれ「駅伝発祥の地」の碑が現存する。

 

投稿記事 : 2017 皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝

▲ページの先頭へ戻る

 

問題055

大正4年(1915)に始まった「全国高等学校野球選手権大会(夏の大会)」の第一回大会の優勝校は京都の( どこの学校? )であった。

   

 

<解説>

京都二中は

1948年4月の学制改革で

(旧制)中等学校が(新制)高校に変わる際

「洛南高校」となった。

 

ところが、同じ年である1948年の10月

高校の整理が行われ

「洛南高校」は廃校となってしまう

その敷地跡には「洛南中学」と「朱雀高校鳥羽分校」が入る。

 

その後

1983年になって「洛南中学」が移転

1984年に、その敷地跡に現在の「鳥羽高校」が開校した。

(定時制の朱雀高校鳥羽分校も、鳥羽高校の定時制として吸収)

 

そのため

京都二中は、一度廃校になっていることから

鳥羽高校の前身とは言いにくく

鳥羽高校が甲子園初出場の際には

京都二中の流れをくむ高校として紹介されている。

 

投稿記事 : 熱闘甲子園2016夏 灼熱の外野席で思う事

▲ページの先頭へ戻る

 

問題054

記事中の「一蘭」さんの店名には花(蘭)が入っていますが、お店の在る八幡市の花 は何か?

   

 

<解説>

八幡市の花 「さつき」 は

昭和52年11月1日市制施行に伴い

「市の花」とした。

 

町村合併13周年を記念して

花に満ち緑にあふれる

健康なまちづくりへの願いをこめて

広く市民から公募の上、制定した。

 

投稿記事 : 一蘭 京都八幡店 味集中カウンターでラーメンを食す

▲ページの先頭へ戻る

 

問題053

嵐電とは愛称で、正式名は「京福電気鉄道株式会社(けいふくでんきてつどう)」という。 京福の社名は、鉄道事業を行っていた京都と( 何処? )それぞれの頭文字を採ったものである。

   

 

<解説>

京都と福井を結ぶ鉄道計画はなく

京都は祇園を始め夜間の電力需要が多く

福井は逆に織物工場が稼動する

昼間の電力需要が多いため

互いの電力を融通するために

前身の京都電燈が建設した

「京福送電線」が語源となっている。

 

投稿記事 : 嵐電 北野線 鳴滝駅~宇多野駅間 桜のトンネル

▲ページの先頭へ戻る

 

問題052

嵐電 北野線は、前身の京都電燈により開業した。開業当初は北野天満宮の南側にあった( 何駅? )が起点であったが、今出川通の拡幅工事に伴い、北野白梅町駅が起点となった。

   

 

<解説>

1925年、京都電燈が北野駅 – 高雄口駅(現・宇多野駅)間を開業

1926年、高雄口駅 – 帷子ノ辻駅間が開業。嵐山本線と繋がる

1930年、鳴滝駅 – 常盤駅間が複線化される(全線の複線化を目指していたが、計画は頓挫する)

1942年、京福電気鉄道に譲渡

1945年、白梅町駅 – 等持院駅間の小松原駅廃止

1958年、北野駅 – 白梅町駅間を廃止。白梅町駅を北野白梅町駅に改称

 

投稿記事 : 嵐電 北野線 宇多野駅~御室仁和寺駅間 線路脇の2本の桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題051

記事内容から、社名を松本酒造株式会社に改めた1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した、のちの京都市名誉市民は誰か?

   

 

<解説>

1907年、東京府東京市で生まれる

1908年、1歳の時に一家で京都府京都市に移住する

人生の大半を京都で過ごした。

 

湯川は自伝に

「私の記憶は京都に移った後から始まる

やはり京都が私の故郷ということに

なるのかもしれない」と記している。

 

京都大学・大阪大学名誉教授

京都市名誉市民

1943年文化勲章

位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章

学位は理学博士

 

投稿記事 : 松本酒造 川べりの菜の花

▲ページの先頭へ戻る

 

問題050

記事中の家系ラーメンの発祥地である横浜市、その横浜市の「市の花」はバラ。京都においてバラをシンボルとしている自治体は何処か?

   

 

<解説> 

バラを 県や市、町のシンボルとしている自治体は

30前後ありバラの人気が伺える

 

精華町には

バラをデザインに入れた

止水栓・量水器蓋がある。

 

投稿記事 : 「漫天兄弟」 京都で食べられる家系ラーメンのお店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題049

記事中のお店の所在地である京都府向日市の面積は7.72平方kmで、全国の市では( 何番目? )に狭い。

   

 

<解説> 

全国で1番狭い市は

埼玉県蕨市(わらびし)

2番目に狭い市は

東京都狛江市(こまえし)となっている。

 

投稿記事 : 「久蔵」の世界一辛い?激辛お好み

▲ページの先頭へ戻る

 

問題048

記事中の「まる担 おがわ」さんのオープン日は2009年12月16日、16日といえば、京都市が毎月16日を( 何の日? )と定めている

   

 

<解説> 

エコの日は

京都議定書が発効した2月16日にちなんで

京都市が毎月16日を

「DO YOU KYOTO?デー」と定めたことにより

一般化したものである。

 

投稿記事 : テントを張りで軽トラを調理台とする「まる担 おがわ」の坦々麺

▲ページの先頭へ戻る

 

問題047

記事中の「京とうふ藤野」は創業1964年 、この年に京都競馬場で行われた菊花賞を制した( 何号 )は日本競馬史上2頭目の三冠馬となった。

   

 

<解説> 

シンザン(1961年 – 1996年)は

史上2頭目、戦後初のクラシック三冠馬

1964年・1965年啓衆社賞(けいしゅうしゃしょう)年度代表馬

1984年に顕彰馬(けんしょうば)に選出された

八大競走の勝利数から「五冠馬」と呼ばれる

その走りは「鉈の切れ味」と形容された。

 

※ 啓衆社賞は中央競馬の活躍をたたえるための最初の賞として1954年に競馬予想紙を発行していた啓衆社が設けた

※ 顕彰馬とは、中央競馬の発展に多大な貢献のあった競走馬の功績を讃え、後世まで顕彰していくために1984年に制定されたもの

 

投稿記事 : 「京とうふ藤野本店」 丹後・与謝野町の国産大豆を使用した木綿豆腐と豆乳

▲ページの先頭へ戻る

 

問題046

記事中のお店前の「渡月小橋」は桂川派川に架かる橋で、橋の北川(中ノ島公園側)は京都市右京区、橋の南側(桂川右岸)は( 京都市何区? )となる。

   

 

<解説> 

中ノ島公園と桂川右岸の間に架かる渡月小橋

渡月橋を北から南へ渡り

そのまま南へ向かうと

すぐに渡月小橋となる。

 

渡月小橋は桂川派川に架かる橋で

橋下流に2カ所の堰があり

上流の堰から西一ノ井用水路が流下している

また、下流堰から嵐山東公園への用水が取水されている。

 

投稿記事 : 「峯嵐堂  渡月橋本店」 節分を口実にビールに合う豆菓子を買う

▲ページの先頭へ戻る

 

問題045

記事中のお店「西利」さんは創業昭和15年(1940年)、この年の10月31日、敵性語を追放する事が決定し、太平洋戦争勃発後、植物の日本語名研究を( 何処で? )で行なわれていた。

   

 

<解説>

1940年は

敵性国・交戦国となったアメリカやイギリスとの

対立が深まる中

英語を「軽佻浮薄」(けいちょうふはく)と位置づけ

これが精神論的に「敵性」にあたるものだとして

排斥(はいせき)が進んだ。

 

植物の日本語名

  • 「カスタービン」→「支那油桐」(しなあぶらぎり)
  • 「コスモス」→「秋桜」(あきざくら)
  • 「シクラメン」→「篝火草」(かがりびそう)
  • 「チューリップ」→「鬱金香」(うこんこう)
  • 「ヒヤシンス」→「風信子」(ひやしんす / ふうしんす)
  • 「プラタナス」→「鈴懸樹」(すずかけのき)

 

投稿記事 : 京つけもの西利本店 京都期間限定つけものセット

▲ページの先頭へ戻る

 

問題044

京セラの名誉会長である稲盛和夫によって設立された公益財団法人稲盛財団によって運営される( 何賞? )とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞である。

   

 

<解説>

京都賞は1985年から始まった

先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門の

三つの賞が贈られる。

 

対象は原則として個人

受賞者には京都賞メダルとディプロマ(証書)

副賞5000万円が贈られる

ノーベル賞を相補するような選出がなされている。

 

投稿記事 : 京セラ本社イルミネーション2015

▲ページの先頭へ戻る

 

問題043

京都駅は、 東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着する。JRにおいては在来線特急の発着種類が( ? )多い駅である。

   

 

<解説>

京都駅は山陰方面へ向かう「スーパーはくと」

関空特急「はるか」

山陰本線経由で北近畿方面へ向かう各種特急の

起点となっているほか

南紀方面の特急の一部も当駅まで乗り入れてくる。

 

また、大阪駅発着の北陸・信州方面行きの

特急も停車する。

 

投稿記事 : JR京都駅 X’mas イルミネーション

▲ページの先頭へ戻る

 

問題042

記事中の建物は、自動車販売の営業所として建てられたものであるが、その自動車において、2013年の世帯あたりの自家用乗用車(軽自動車も含む)の普及率は、世帯ベースで各地域をみると保有台数を1台を切るのは5地域のみで、その中に京都も含まれています、さて少ない方から京都は何位でしょうか?

   

 

<解説>

世帯ベースで各地域の保有台数も少ない方から

東京都(0.48台)、大阪府(0.68台)、神奈川県(0.75台)、

京都府(0.86台)、兵庫県(0.94台)と

当然ではあるが公共輸送機関の

発達した人口密度の高い都道府県で

保有台数が少なくなっている。

 

投稿記事 : 登録有形文化財 なか卯七条新町店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題041

梅小路公園では過去に期間限定で駅が設置されたことがあるが、その駅名は何?

   

 

<解説>

梅小路公園で開催された

「第11回全国都市緑化フェア」会場の最寄駅として

1994年9月23日から11月20日までの約2か月間のみ

「緑化フェア梅小路駅」が設置されたことがある。

 

投稿記事 : 梅小路公園 京野菜フェスティバル2015 九条ねぎラーメンバトル

▲ページの先頭へ戻る

 

問題040

JR京都駅が1997(平成9)年に、JR京都駅ビルとしてまったく違う建物に生まれ変わった時、それまであった( 何番? )ホームが無くなった。

   

 

<解説>

JR京都駅ビルの完成と共に

かつてあった線路を1本潰し

その上にかつてのホームを拡張をした

結果、0番ホームから2番ホームを見ると

3本の線路が通るようになり

手前が0番線路

真ん中が1番線路

奥が2番線路(2番ホーム)となった。

 

1番線路は

貨物列車の通過用線路として使われており

通貨用線路ならホームは不要ということになり

1番ホームは廃止

つまり現在の0番ホームは

かつての1番ホームという事になる。

 

投稿記事 : JR京都駅 大階段「Happy halloween」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題039

京都府において、市区町村の花が「菊」なのはどこか?

   

 

<解説>

現在は廃止町である

相楽郡木津町、与謝郡野田川町も

合併前には町の花を「菊」としていた。

 

投稿記事 : 京都府立植物園 第49回 菊花展

▲ページの先頭へ戻る

 

問題038

京都タワー開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年12月( ? )ちゃんとして正式に誕生。

   

 

<解説>

元々はタワーの開業40周年にさいし

社員用バッジのために作られた名もないキャラクターで

取引相手や社員の友人などに

無料で渡していた程度だった。

 

キャラクターの評判が口コミにて広まり

その後名前が公募され

京都府在住の女性が応募した

「たわわ」が採用。

 

2004年12月より正式なキャラクターとして

活動を開始した。

 

たわわちゃん

「たわわちゃん」の画像検索結果

 

投稿記事 : 京都タワー GREEN LIGHT-UP Project

▲ページの先頭へ戻る

 

問題037

記事中のお店近くに在る京都タワー、この場所にはもともと( 何? )があった。

   

 

<解説>

1953年(昭和28年)に京都中央郵便局の移転が決定

その跡地を最も公共性に富む産業・文化・観光の

一大センターとして活用する事となり

京都市の伸展に貢献することを目指し

京都タワーが誕生した。

 

投稿記事 : coffee shop MIWAKU 年中無休で朝7時から食べられるワンコインモーニング

▲ページの先頭へ戻る

 

問題036

記事中の「鶏谷」といえば極上の鶏ガラスープを思い浮かべますが、昭和40年5月10日に制定された京都府の鳥は何でしょう?

   

 

<解説>

オオミズナギドリは

舞鶴市の沖合い冠島に

2月から11月まで生息する渡り鳥

魚群を教えてくれるため”サバ鳥”とも呼ばれ

木や岩から飛び立つ不思議な習性がある。

 

投稿記事 : 「鶏谷」 極上無化調鶏ガラスープの熟成鶏そば

▲ページの先頭へ戻る

 

問題035

京都において、市の花が「コスモス」なのは何市?

   

 

<解説>

木津川市は2007年

相楽郡山城町・木津町・加茂町の3町が合併して発足。

 

それぞれに特色・魅力のある3町がひとつになり

誕生した木津川市にとって

様々な色のコスモスが寄り添い

ひとつの壮大な景観を造る姿は

木津川市の多様性と調和に満ちた発展を

象徴するにふさわしい花であることから

「コスモス」が木津川市の花に制定された。

 

投稿記事 : 西山の麓 大原野のコスモス

▲ページの先頭へ戻る

 

問題034

 熊野本宮大社の在る和歌山県田辺市と京都の( 何市? )は2008年2月23日 合気道創始者である植芝盛平((うえしば もりへい)にゆかりのある都市として友好都市提携を結んだ。

   

 

<解説>

植芝盛平は

和歌山県田辺の富裕な農家に生まれた

大東流を初めとする柔術・剣術など各武術の修行成果を

綾部市発祥の大本教や神道などの研究から得た

独自の精神哲学で纏めなおし

「和合」、「万有愛護」等を理念とする合気道を創始した。

 

投稿記事 : 熊野古道を歩く 02 中辺路編1

▲ページの先頭へ戻る

 

問題033

京都の貴族の間で、熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになったきっかけは、1090年の( 誰の? )の熊野御幸からと言われている。

   

 

<解説>

熊野周辺は

日本書紀にも登場する自然崇拝の地で

907年の宇多法皇の熊野行幸が最初

白河上皇は33回の熊野御幸を行っている。

 

投稿記事 : 熊野古道を歩く 01 概要

▲ページの先頭へ戻る

 

問題032

「源氏物語」の章の1つで、嵯峨野の「野宮神社」が舞台となる巻は何か?

   

 

<解説>

源氏物語は

紫式部の京都を舞台にした小説

賢木は源氏物語の章の1つで

主人公の光源氏の愛を失い生霊となった

六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)が

野宮神社に滞在し身を清めている時

光源氏が、伊勢への旅立をとどまるように

説得するという内容。

 

投稿記事 : 野宮神社 黒木鳥居と茅の輪

▲ページの先頭へ戻る

 

問題031

記事中のお店が在る亀岡市東別院町出身で、貞享2年9月15日(1685年10月12日)生まれの江戸時代の思想家、倫理学者で倹約を説き商人道を講じた人は誰か?

   

 

<解説>

石田 梅岩は

45歳の時に借家の自宅で無料講座を開き

後に「石門心学」と呼ばれる思想を説いた。

 

「学問とは心を尽くし性を知る」として

心が自然と一体になり

秩序をかたちづくる性理の学としている。

 

梅岩自身は「性学」といっていたが

手島堵庵のなどの門弟たちによって

「心学」の語が普及した。

 

投稿記事 : 山間に在るお蕎麦屋さん「いし田」 おこげ入りのご飯が付く「ざるそば定食」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題030

記事中の兵庫県篠山市は、古来京都への交通の要として栄えてきた歴史があり、町並みや( ? )などに京文化の影響を色濃く残している。

   

 

<解説>

篠山市は

兵庫県中東部に位置し広さは県内第8位

兵庫県域の約4.5%を占めており

自然環境の豊かな地域である

四方を山に囲まれ篠山盆地を形成し

市の中心部は盆地内に位置する

兵庫県でも旧丹波国に当たるため

神戸より京都との方が結びつきが強い

気候は盆地特有の寒暖差が顕著で

冬季の寒さは比較的厳しく

夏は高温・高湿であり

いわゆる内陸性気候に属する。

 

投稿記事 : 篠山 玉水 ゆり園 あじさい園

▲ページの先頭へ戻る

 

問題029

記事中のお店の上を走る新幹線、その新幹線開業前の計画では、京都の通過ルートでは、( どこ? )周辺に新駅を設置する事になっていた

   

 

<解説>

当初は、名古屋から南西に進んで鈴鹿山脈を抜け

滋賀県の南端部を通って

京都府南部付近を通過しながら

大阪府内に抜けるルートが計画されており

京都市伏見区から宇治市あたりに設置する新駅には

「特急ひかり」は停車しない案が有力視されていた。

しかし、予定されたルートでは

鈴鹿山脈のトンネル工事は難航が予測され

「東京五輪開催までの開通」に間に合わせる事はほぼ不可能

これに京都市や地元財界などが猛反発し

国鉄側が全面的に折れる形で地元側の要求通りに

現在のルートへの変更

および「ひかり」の全列車停車に至った経緯がる。

 

投稿記事 : 京都駅 新幹線 高架下「てん狗」 CP最高のカレーうどん

▲ページの先頭へ戻る

 

問題028

今出川通り沿い百万遍交差点を少し東に在る、記事中のお店「進々堂 京大北門前」、今出川通を挟み向かいには京都大学のキャンパスが在るが、何キャンパスと呼ばれているか?

   

 

<解説>

京都大学 吉田キャンパスは

京都府京都市左京区吉田に所在する

京都大学のキャンパスの一つであり

京都大学の本部が設置され

同大学の最大規模のキャンパスである。

 

投稿記事 : 「進々堂 京大北門前」の朝から頂けるモーニングカレー「自家製 カレーパンセット」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題027

記事内容から、大坂の道頓堀川に架かる日本橋は1619年に江戸幕府によって架けられた公儀橋であった、京都においては「京都御役所向大概覚書」によると、洛中洛外に( いくつの? )もの公儀橋があった。

   

 

<解説>

公儀橋(こうぎばし)は、江戸時代、

江戸、大阪、京などで、江戸幕府の経費で

架設、架け替え、修復が行われた橋である

京都の主な公儀橋は

三条大橋、五条大橋、中立売橋、観月橋などがある。

 

投稿記事 : 「超豚骨 濃度8」 超どろ系豚骨 極豚

▲ページの先頭へ戻る

 

問題026

記事中のお店がある亀岡市西別院町犬甘野、この地区の「犬甘野営農組合」は先進的な営農組合として( どんな賞? )を受賞している。

※ 営農組合とは、集落を単位として、生産行程の全部又は一部について共同で取り組む組織

   

 

<解説>

「犬甘野営農組合」は地域ぐるみで

米作りから野菜やそばなどを生産し

近郊のスーパーなどに出荷して

先進的な営農組合として

平成10年度内閣総理大臣賞を受賞した。

 

投稿記事 : 古民家カフェ あたご屋 の 米粉バーガー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題025

京都府下で、バラを町の花としているのはどこか?

   

 

<解説>

精華町は、京都府の南西部の端に位置する町

近隣の京田辺市や木津町と合わせて

関西文化学術研究都市に指定されている。

 

町の花はバラ、町の木はカシ

アメリカ合衆国オクラホマ州のノーマン市とは

2000年10月に友好都市宣言が調印された。

 

投稿記事 : 亀岡にあるプチ英国「ドゥリムトン村」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題024

御池通りの下を走る鉄道は何?

   

 

<解説>

御池通りは

京都市の中心に位置する中京区の中央部を横断

川端通 – 堀川通間は京都市内で最も通りの幅が広く

京都市は川端通から堀川通までを

シンボルロードとしている。

 

投稿記事 : 富小路御池交差点 歩道に咲くあじさい

▲ページの先頭へ戻る

 

問題023

放浪の天才画家 山下清は、晩年「東海道五十三次」の制作に取り掛かり最終地の京都の三条大橋までを描き終えた、その東海道五十三次は誰に寄って定められたのか?

   

 

<解説>

1601年(慶長6年)に徳川家康によって定められた

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は

江戸時代に整備された五街道の一つで

東海道にある53の宿場を指す

なお五十三次と称す場合は京都までの場合である。

 

投稿記事 : 放浪の天才画家 山下清展

▲ページの先頭へ戻る

 

問題022

記事中の「澤井醤油本店」は創業明治十二年(1879年)、この年の10月21日に発明王トーマス・エジソンが京都産の( 何? )をフィラメントに使用して白熱電球を完成させた。

   

 

<解説>

白熱電球に使用した竹の産地である

京都男山の石清水八幡宮境内に

エジソンの記念碑がある。

 

石清水八幡宮がある京都府八幡市は

エジソンの生誕地であるミランと友好都市の提携をしている

また、電気・電波・コンピュータの守護神として

崇敬を集めている電電宮がある

京都嵐山の法輪寺にも記念碑がある。

 

投稿記事 : 老舗京懐石料理店から支持を受ける「澤井醤油本店」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題021

京都のローカル線「叡山電鉄(えいざんでんてつ)」は京都市左京区の出町柳駅から八瀬方面と( 何方面? )の2路線を運営する鉄道会社。

   

 

<解説>

「叡山電車」略称は「叡電」(えいでん)は

1985年に京福電気鉄道の完全子会社として設立されたが

1991年11月に京阪電気鉄道が筆頭株主となったのち

2002年3月からは同社の完全子会社となっている。

 

投稿記事 : 和歌山電鐵貴志川線 貴志駅 たま駅長に会いに行く

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

京大病院では、2014年5月15日、世界で初めて( 何の臓器? )を左右反転させる生体移植を行い成功させた。

   

 

<解説>

手術に当たっては

提供者・患者双方の体内データを基に

3Dプリンターで模型を作り検討・試験を行った。

 

投稿記事 : カレー専門店「ビィヤント」のサラサラスパイシーカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

記事中の「珍元」は1982年開業、この年の10月に京都府( 何市? )と奈良県大和郡山市を結ぶ奈良バイパスが開通した

   

 

<解説>

奈良バイパスは

14.2kmの一般国道24号のバイパスである

1971年(昭和46年)10月から

1982年(昭和57年)10月にかけて開通した。

 

投稿記事 : 映画「タンポポ」のモデル ラーメン店「珍元」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

記事中の「村上重本店」は創業1832年、この年の10月に亡くなった歴史家で、京都円山公園・長楽寺に葬られ、日本史上のベストセラーといわえる「日本外史」の著者は誰?

   

 

<解説>

頼 山陽は

大坂生まれの江戸時代後期の

歴史家、思想家、漢詩人、文人

 

名は襄(のぼる)

字(あざな)は子成(しせい)

通称は久太郎(ひさたろう)

 

山陽、三十六峯外史と号した。

 

※ 字(あざな)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。

 

※ 号した=自ら言い広めた。

 

投稿記事 : 創業1832年 軒下には杉玉が吊るしてある漬物屋 「村上重本店」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

1927年(昭和2年)12月に開設された京都市中央卸売市場第一市場は、( ? )で最初の中央卸売市場である。

   

 

<解説>

中央卸売市場とは

卸売市場法の規定に基いて

農林水産大臣が認可・監督をするものを言う。

 

都道府県の人口20万人以上の市で

生鮮食料品等の

円滑な流通を確保する目的として開設される

2011年(平成23年)4月1日現在

44都市に72市場が存在する

 

投稿記事 : 中央卸売市場の仲卸業者の魚屋さん「ととや」のうな丼

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

京都駅は、JRにおいて在来線特急の発着種類が ( どの地域? ) で一番多い駅である。

   

 

<解説>

京都駅は

東海道新幹線の全列車が停車し

1日平均の乗降人員が

鉄道各社の合計で63万人を超える

日本でも有数のターミナル駅である。

 

投稿記事 : 美術館「えき」KYOTO 岩合光昭 ネコライオン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

大正8年(1919年)創業の記事中の「大正製パン所」、この年の8月に西田幾多郎に招へいされ( だれ? )が京都帝国大学文学部助教授に就任した。

   

 

<解説>

田辺 元は

西田幾多郎と共に京都学派を代表する思想家である

京都学派とは、西田と田辺を筆頭に

彼らに師事した哲学者たちが形成した

哲学の学派のことである。

京都帝国大学教授の西田幾多郎は

自らの後継者として

田辺を京大に招聘し助教授として迎え入れた。

 

投稿記事 : 京都で最も古いパン屋さん「大正製パン所」のカレーパン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

以前の日の出・日の入りの時刻は、太陽の中心が地平線に重なった瞬間としていたが、1903年以降は太陽の上端へと変更となった。この1903年の9月20日、京都市で( 何商会? )が日本初の営業バスを開業した。

   

 

<解説>

福井九兵衛と坪井清兵衛という

苗字に「井」が入った二人によって

創業された二井商会が

蒸気自動車を改良した

乗合自動車で営業バスを開業した。

ただし、1904年(明治37年)1月に

経営破綻で営業を終えている。

9月20日はバスの日として

日本で最初にバスが走った日を記念とする記念日である。

 

投稿記事 : 2015年 初日の出

▲ページの先頭へ戻る

 

問題013

記事中のお店の名前「日本一」から1問。京都にある意外な日本一はどちら?

   

 

<解説>

京都駅の0番線のホームは

烏丸中央口に面しているホームで

全長558mの日本一長いホームである。

 

投稿記事 : ラーメン日本一 支店 ど根性ラーメン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

記事中の「小多福」さんには「うめ味」のおはぎがありましたが、京都府で梅を市花(町花・村花)にしている市町村は福知山市、綾部市ともうひとつはどこ?

   

 

<解説>

城陽市にある青谷梅林は

広さ20haで1万本の梅林である。

 

後醍醐天皇の皇子である

宗良(むねなが)親王の歌にも詠まれており

鎌倉時代から人々に愛されていたことがうかがえる。

 

投稿記事 : 小多福 色彩豊かなおはぎ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

トムヤムクンは世界3大スープの1つとされていますが、京都は、東京と大阪と共に( 何? )が多い世界3大都市となっている。

   

 

<解説>

1位東京、2位京都、3位大阪、4位パリ

(2011年2月現在)

 

投稿記事 : トゥクトゥクが目印のタイレストラン店 Chang Noi

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

京都府における市の花がヒマワリなのはどこ?

   

 

<解説>

向日市では

1977年にヒマワリを市民の花として制定

漢字では「向日葵」と字が当てられている

また、市の紋章のモチーフにもなりシンボルとなっている。

 

投稿記事 : えっ!?今頃ひまわり大原野

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

記事中のお店は、フランスのブルターニュ地方のデザートが頂けます。ブルターニュは独立国でしたが1532年にフランスに併合されます。その100年後の1632年に死去した飯田 直景(いいだ なおかげ)は日本槍柱七本の1人であり加藤家三傑の1人。今の京都である山城国の( どこ? )に生まれる。

※ 日本槍柱七本は豊臣秀吉によってその槍働きや大名の支柱重臣として賞賛された七人

※ 加藤家三傑とは肥後加藤家中において、秀吉から特に武勇を讃えられた3人

   

 

<解説>

「やましろ」は

古くは「山代」と記され

7世紀に「山背国」で国が建てられた

794年の平安京命名の際に桓武天皇が

山河が襟帯して自然に城をなす形から「山城国」に改称。

 

投稿記事 : BREIZH Cafeのデザートクレープ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

記事内容から穴子の問題を1問、サザエさんのキャラクターであるアナゴさんは京都の大学出身です。さてどこ?

   

 

<解説>

「アニメ サザエさん公式大図鑑

 サザエでございま~す!」によると

波平も京都大学

マスオさんは早稲田大学商学部

ノリスケは東京大学法学部とみなさん高学歴です。

 

投稿記事 : 祇園天周 穴子天丼

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

記事中のシーナイーストンは1959年生まれですが、同じ1959年に亡くなった、公選第一号の京都市長は誰か。

   

 

<解説>

神戸 正雄 

1877年(明治10年)4月19日 ~

   1959年(昭和34年)10月16日

愛知県一宮市出身

法学者、経済学者、

政治家(京都市長で、公選第一号の市長)、

文化功労者。

 

投稿記事 : Billboard Live Osaka シーナ・イーストン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

記事中のお店「一乗寺中谷」は創業1935年。この年に現:京丹後市に生まれ、のちにプロ野球の名選手、名監督となった人物はだれ?

   

 

<解説>

野村克也は

戦後初の捕手として世界初の三冠王

出場試合数歴代最多

監督としても出場試合数歴代3位

通算本塁打数歴代2位

通算打点数歴代2位

通算犠飛数歴代1位などの記録を持つ。

 

投稿記事 : 和洋菓子 一乗寺中谷 「絹ごし緑茶てぃらみす」と「ざるわらび」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

記事中の「びわ湖バレイ」がある滋賀県では、2012年まで「びわ湖大学駅伝」が開催されていたが、2013年より京都府の( どこに? )に開催地を変更した。

   

 

<解説>

名称は丹後大学駅伝となる

この駅伝は

関西学生対校駅伝競走大会の別名であり

第1回大会が平安神宮~甲子園のコースで

開催されて以来度々舞台を変え

9年ぶりに丹後に戻って来た。

 

投稿記事 : びわ湖バレイ スイセンの丘

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

記事中のスマート珈琲店が創業した昭和7年(1932年)にチャールズ・チャップリンが初来日している。そのチャップリンから問題。2006年に( 何大学? )を本部に、日本チャップリン協会が設立された。

   

 

<解説>

日本チャップリン協会は

チャールズ・チャップリンに関する研究を

推進している団体。

 

名誉会長は黒柳徹子

最高顧問にジョゼフィン・チャップリン

名誉顧問に山口淑子

会長に大野裕之が就任。

 

投稿記事 : スマート珈琲店 王道スタイルのホットケーキ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

餃子といえばニンニクであるが、1952年に京都の( 何大学? )の藤原元典は、ニンニクとビタミンB1が反応すると「アリチアミン」ができると報告した。

   

 

<解説>

ビタミンB1を豊富に含む豚肉は

ニンニクと一緒に食べると

アリチアミンが腸管からの

ビタミンB1の吸収をよくし

血中B1濃度の上昇が長時間つづくという

特性がある。

 

投稿記事 : ご近所さんが次から次にテイクアウト 餃子専門店 ミスターギョウザ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

コスモス(秋桜)といえば山口百恵の代表曲のひとつ、彼女の主演映画「古都」は京都が舞台の( だれ? )の長編小説が原作である。

   

 

<解説>

生き別れになった双子の姉妹の

数奇な運命を描いた物語。

1961年「朝日新聞」で連載され

単行本は新潮社より刊行

現行版は新潮文庫より刊行されている。

翻訳版もJ・マーティン・ホルマン訳をはじめ

各国で行われている。

 

投稿記事 : 亀岡 夢コスモス園 800万本のコスモス

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

南丹市美山町は、京都府内の町村で( 何? )が一番大きい

   

 

<解説>

京都府南丹市美山町(旧京都府北桑田郡美山町)

町面積:約340.5km2

 

投稿記事 : バイクツーリング 京都発>常神半島>三方五湖>滋賀メタセコイア並木

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ







分類