京都検定予想問題(歴史・史跡)■■■ 京都検定予想問題(歴史・史跡) ■■■

 

問題001  問題020  問題040  問題060  問題080

京都検定予想問題・検索ページ

 

 

問題097

実は京都には、明智光秀の首塚が2か所在ります。一つは記事で紹介しました亀岡市の「谷性寺(こくしょうじ)」。さて、もう一つはどこ?

   

 

<解説>

 史実を考察すると

 

亀岡市の谷性寺は

幕末の志士が鎮魂のために建てた供養塔であったようです。

 

それに対し東山三条の白川筋は

その昔「粟田口(あわたぐち)」と呼ばれ

京の都に通じる街道の出入り口でした。

そしてこの場所に

光秀と斉藤利三の死骸が磔にされて曝されました。

(※斉藤利三は光秀の家臣)

 

日本史史料

兼見卿記(かねみきょうき)」

言経卿記(ときつねきょうき)」

によれば

曝された同所に首塚が築かれた事が記されています。

 

以上の事から

光秀の首が埋葬された場所は

東山三条の白川筋のようです。

 

ただし、

粟田口で磔にされた光秀が本物という前提の話・・・

 

光秀は生き残って

家康の参謀天海上人になったという説もありますので・・・

 

投稿記事 : 亀岡 明智光秀ゆかりの谷性寺門前 ききょうの里

▲ページの先頭へ戻る

 

問題096

蹴上インクラインは延長( ?メートル )、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、ケーブルの巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった。

   

 

<解説>

昭和期に入ると

鉄道などの交通機関の影響で

舟運の利用は大きく減少し

太平洋戦争後の1948年(昭和23年)11月26日に運行を休止

1960年(昭和35年)3月をもって電気設備も撤去

完全に稼働を停止する。

 

1973年(昭和48年)以降

送水管を敷設するため残っていたレールも撤去されたが

産業遺産として保存するために復元されることになり

1977年(昭和52年)5月に完成した。

 

1996年(平成8年)には国の史跡に指定。

 

投稿記事 : 蹴上インクラインの桜並木

▲ページの先頭へ戻る

 

問題095

天正10年(1582年)5月、( だれ? )は戦勝祈願のために愛宕神社に参蘢(※)し、本能寺の織田信長を攻めるかどうかを占うため籤(くじ)を3回引いた。

※参蘢(さんろう)とは、祈願のため、神社や寺院などに、ある期間こもること。

   

 

<解説>

籤を3回引いた翌日

同神社で連歌の会を催したが

その冒頭に詠んだ歌

「時は今 天が下知る 五月哉」は

光秀の決意を秘めたものとされる。

 

歌の意味は

普通に解釈すると

「季節は今、雨が降る5月であるよ」

となりますが、

 

実はこれには光秀の野望が

隠されています。

 

「とき」とは自分の出身である「土岐」の事

(明智氏は美濃土岐氏の一族)

「天が下」というのは「天下」という意味

「しる」は「治る」と読む事で、「統治」するという意味

 

すなわち、この歌の裏の意味は

「私が今まさに天下を治める五月になった」

 

光秀による謀叛の「決意宣言」となっている。

 

投稿記事 : 平野屋 紅葉の中で食べる名物「志んこ団子」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題094

平安遷都(794年)時の内裏(歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所)は、現在の京都御所よりも1.7キロ西の( 何通? )沿いにあった。

   

 

<解説>

現在の京都御所は

もと里内裏(内裏が消失した際に使用する臨時の内裏)の

一つであった。

 

南北朝時代(14世紀半ば)から

北朝側の内裏の所在地として定着し

明徳3年(1392年)の南北朝の合一以後

ここが正式の皇居となって

明治2年(1869年)、明治天皇の東京行幸時まで

存続した。

 

投稿記事 : 京都御所 御池庭と御内庭の紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題093

記事中の「丸善」は明治2年1月1日(1869年2月11日)創業、この年の4月18日(明治2年3月7日) 日本にて、東京奠都(とうきょうてんと)のため、( 誰? )が京都を出発した。

   

 

<解説>

東京奠都は

明治維新のとき江戸が東京とされ

都として定められたこと。

 

京都との東西両京としたうえで

慶応4年7月17日(1868年9月3日)に

江戸が東京と改称され

同年9月に元号が明治に改められ

同年10月13日に天皇が東京に入り

明治2年(1869年)に政府が京都から東京に移された。

 

投稿記事 : マルゼンカフェ京都店 早矢仕ライスと檸檬

▲ページの先頭へ戻る

 

問題092

記事内容から、小塩山(おしおやま)の中腹に建つ金蔵寺、その小塩山の 山頂は( 何天皇? )の遺灰を散骨した場所とされ、天皇陵がある。

   

 

<解説>

山頂付近には在京都FM局の送信所が置かれ

府南部の広範囲に電波を発射している。

 

他にも

NTT、関西電力、大阪ガス、

国土交通省、消防、警察等の無線中継局があり

多くの中継アンテナが建っている。

 

投稿記事 : 金蔵寺 景色に溶け込む桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題091

二条と伏見は近世京都の経済発展に尽くした場所。この二条と伏見をつなぐ高瀬川は豪商( 誰? )が開いた運河。

   

 

<解説>

高瀬川の全長は、

二条から伏見までの11キロ余り

この運河の完成により

京都と商都浪速が水運で結ばれた。

 

二条と四条の間に9ヵ所の船入が作られたが

現存するのは一之船入のみである。

(国により名勝天然記念物に指定)

 

※ 船入:船を接岸させるための入り江

 

投稿記事 : 高瀬川一之船入 花散らしの雨

▲ページの先頭へ戻る

 

問題090

記事内容から、イベント会場に流れる小畑川(おばたがわ)の橋で、 向日市と長岡京市の市境にかかる( 何街道? )の橋である「一文橋(いちもんばし)」は、日本で最初の有料の橋であった。

   

 

<解説>

江戸時代初期

暴れ川の小畑川は

何度も洪水によりも橋が流された。

 

そのため

橋の架け替えの費用として

通行人から一文ずつ徴収していた。

 

投稿記事 : 小畑川中央公園 らくさいさくら祭り2016

▲ページの先頭へ戻る

 

問題089

記事中の「七條甘春堂 本店」は1865年創業、この年の11月22日、京都の( ? )が開国に転ずる(安政五カ国条約を勅許)

   

 

<解説>

安政五カ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)は

江戸幕府が

アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの

5ヵ国それぞれと結んだ条約で

領事裁判権を認める、関税自主権がない

などといった不平等条約だった。

 

京都朝廷は

勅許(天皇の許可)を待たずに調印した条約は

無効だとしてこれを認めず

幕府と井伊の「独断専行」を厳しく非難した

その結果

安政の大獄や

桜田門外の変などの事件の引き金になった。

 

朝廷は井伊が暗殺された後も

一向にこれらの条約を認めようとはしなかったが

業を煮やした英仏蘭連合三カ国艦隊が

お膝元の兵庫沖に来航して

条約勅許を求めるに及んだことで

慶応元年10月5日(1865年11月22日)にこれを勅許した。

 

投稿記事 : 七條甘春堂 本店 桜色の道明寺で包んだ京風桜餅

▲ページの先頭へ戻る

 

問題088

京都御苑の中には「御所」はもちろんのこと、退位した天皇の御所である「仙洞御所(せんとうごしょ)」や、皇太后の御所である( ? )がある。

   

 

<解説>

京都御苑は、

5万本の樹木が樹勢している1周約4kmの

公園となっており

500種類の植物

400種類のきのこなどの自然が残っている。

 

投稿記事 : 京都御苑 近衛邸跡の枝垂れ桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題087

京都御苑の西側に在る( 何門? )は、かつて新在家御門とよばれ、公家町と市街を隔てていた。

   

 

<解説>

蛤御門の由来は

1788年の天明の大火で初めて開門し

「焼けて口開く蛤」から転じて

蛤御門と呼ばれるようになった。

 

1864年の蛤御門の変では

長州藩と会津藩・薩摩藩合軍が

激しい戦いを繰り広げた場所でもある。

 

投稿記事 : 京都御苑 雨上がりの桃林

▲ページの先頭へ戻る

 

問題086

長徳寺境内周辺は、1918年の京都での( 何騒動? )の舞台の一つになった。

   

 

<解説>

1918年7月23日、富山県魚津町の妻たちが

米の価格高騰に対して町役場に押し掛けた

「細民婦女の一揆」は

8月10日に名古屋、京都に飛び火。

 

京都では8月10日夜より翌朝にかけ

柳原の騒乱で始まり、群集は出町橋付近に集結した

市内各所で、派出所・米店などを破壊

電線を切断し市電を止めた

京都府知事は鎮圧のため

第十六師団に出動要請し

全国初の軍隊出動例になった。

 

騒動の原因は

第一次世界大戦中の好況により

農村から都市への労働者流動で

農村労働力が不足した事と

1917年のロシア革命で

日本のシベリア出兵にともない

投機目的の米の買い占めで

米価急騰につながったことなどによる。

 

投稿記事 : 長徳寺のオカメ桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題085

三条大橋は、1601年(慶長6年)に( 誰? )によって定められた東海道五十三次の西の起点である。

   

 

<解説>

 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は

江戸時代に整備された五街道の一つ

東海道にある53の宿場を指す

東京・日本橋~京都・三条大橋まで

里程124里8丁、487.8km

 

投稿記事 : 三条大橋の河津桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題084

安土桃山時代の一条戻橋では、( 誰? )により島津歳久と千利休が晒し首(さらしくび)にされた

   

 

<解説>

秀吉のキリスト教禁教令のもと

1597年には

日本二十六聖人と呼ばれるキリスト教殉教者は

一条戻橋で見せしめに耳たぶを切り落とされ

殉教地長崎へと向かわされた。

 

ただし、利休の首は

「聚楽大橋」のたもとに曝されたとの記録もあり

この頃戻り橋の名は聚楽大橋すなわち

現在の中立売橋に移転されていたと考えられている。

 

投稿記事 : 一条戻橋の河津桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題083

 西京極総合運動公園は、1930年( 何天皇? )成婚奉祝記念に京都市運動場として建設された。

   

 

<解説>

西京極総合運動公園は

1945年、進駐軍に接収

1951年、接収解除

1988年の第43回国民体育大会(京都国体)開催を機に

1982年から全面改修を進め

1989年に再整備を完了した。

 

投稿記事 : 京都マラソン2016 西京極総合運動公園

▲ページの先頭へ戻る

 

問題082

記事中のお店の最寄り駅であるJR長岡京駅では、1945年7月19日、連合国の戦闘機が機銃掃射を行い駅前の日本輸送機の女子工員1名が死亡するという( 何空襲? )があった。

   

 

<解説>

長岡京駅(ながおかきょうえき)は

京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある

JR西日本東海道本線の駅である

「JR京都線」の愛称区間に含まれており

かつては神足駅(こうたりえき)と名乗っていた。

 

投稿記事 : 箸が進みすぎる美味しさ つけ担々麺のお店「風来房」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題081

記事中のお店「袮ざめ家」の「袮」の文字は、( 誰? )から正室である袮々(ねね)の「袮」の文字を頂いたと謂われている。

   

 

<解説> 

袮々は豊臣秀吉の正室の高台院(こうだいいん)のことで

一般には北政所(きたのまんどころ)という通称で知られる

戦国時代まで、主婦権を持つ正妻が武家の家政をとり行い

高台院も羽柴家の家政をとりしきっていた。

 

投稿記事 : 豊臣秀吉も食した「祢ざめ家」の初午いなり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題080

記事中のお店「幸福堂」は創業明治元年(1868)。この年の1月27日~30日に、戊辰戦争の緒戦となった戦いが京都南郊で行われた。この戦いを何と呼ぶ?

   

 

<解説> 

27日夕方

下鳥羽や小枝橋付近で街道を封鎖する薩摩藩兵と

大目付(江戸幕府の役職の一つ)の滝川具挙の問答から

軍事的衝突が起こり

鳥羽方面での銃声が聞こえると伏見(御香宮)でも衝突

戦端が開かれた。

 

この時の京都周辺の兵力は

新政府軍の5,000名(主力は薩摩藩兵)に対して

旧幕府軍は15,000名を擁していた。

 

鳥羽において

旧幕府軍は、総指揮官の竹中重固の不在や

滝川具挙の逃亡などで混乱し

狭い街道での縦隊突破を図るのみで

優勢な兵力を生かしきれず

新政府軍の弾幕射撃によって前進を阻まれた。

 

伏見では奉行所付近で

幕府歩兵隊、会津藩兵、土方歳三率いる新選組の兵が

新政府軍(薩摩小銃隊)の

大隊規模(約800名)に敗れ

奉行所は炎上した。

 

投稿記事 : 幸福堂 節分限定の焼きたて金つば

▲ページの先頭へ戻る

 

問題079

記事中の「北尾」は文久2年(1862年)創業、この年の4/23、伏見の船宿「寺田屋」で薩摩藩の尊攘派・有馬新七らが( 誰の? )の命を受けた同藩の藩士に殺害された寺田屋騒動が勃発

   

 

<解説> 

文久2(1862)年4月23日

薩摩藩急進派有馬新七以下35名が

関白九条尚忠と

京都所司代の殺害を計画して

京都伏見にある船宿寺田屋に集結した

薩摩藩は藩士を鎮圧に向かわせたが

両者乱闘となり

有馬以下9名が死亡した。

 

※ 寺田屋で発生した事件は本件ともう一つ、慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件がある。

 

投稿記事 : 丹波産の黒豆や小豆のお店「京丹波口きたお」 節分限定商品

▲ページの先頭へ戻る

 

問題078

記事中のお店前に在る「京都市中央卸売市場」の愛称は何か?

   

 

<解説>

中央卸売市場法が

1923年(大正12年)に公布したのを受け

1925年(大正14年)6月2日に開設許可を得て

1927年(昭和2年)12月11日に

全国に先駆け日本で最初の中央市場として開設された。

 

投稿記事 : 「ちゃんこ両国」 ボリューム満点の鍋ランチ(ご飯はお替り自由!)

▲ページの先頭へ戻る

 

問題077

 京都御苑の東側の3つの門は「石薬師御門」「寺町御門」ともう一つは何?

   

 

<解説>

清和院御門の一帯は

平安前期の摂政・藤原良房の邸宅「染殿第」があった

清和天皇(生母が良房の娘・明子)は譲位後ここに移られ

「清和院」と称さたことにより

清和院御門の由来になっている。

 

投稿記事 : 京都御苑から雪化粧の大文字

▲ページの先頭へ戻る

 

問題076

記事中の「進々堂」は1923年創業、この年の9月に関東大震災が発生した。京都においては1830年8月19日(文政13年7月2日)に直下型地震が襲い、京都市街を中心に大きな被害を出した。この地震を何という?

   

 

<解説>

京都市街地を襲う内陸型の地震で

二条城や御所では石垣や塀が崩れ

町人街では土蔵に被害が集中した。

 

被害は京都市内だけでなく

伏見、宇治、淀でも生じた。

 

投稿記事 : 京都の喫茶店やカフェが多く使用するパン 進々堂 寺町店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題075

京都御苑は、江戸時代( いくつ? )もの宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町であった。

   

 

<解説>

明治になって都が東京に移り

これら邸宅は取り除かれ

公園として整備され市民へ開放された。

 

投稿記事 : 京都御苑 「紅葉」「冬桜」「梅」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題074

洛西竹林公園の園内にある庭園の中心部分に池がある。その池に掛けられている「百々橋(どどばし)」は、かつて京都市百々町と宝鏡院東町との境の寺之内通に架けられていたもので、応仁の乱(1467-1477)の祭、 東軍の( 何家? )と西軍の山名家が11年にわたって戦ったその発端となった橋である。

   

 

<解説>

百々橋は

もともと板橋であったが

後に石橋に改築されたもので

昭和38年に解体され

室町小学校に保管されていたものを

この洛西竹林公園へ移築された。

 

投稿記事 : 洛西竹林公園 紅葉と椿

▲ページの先頭へ戻る

 

問題073

記事中の「京都リサーチパーク」は1987年 大阪ガス100%出資で設立したが、この400年前の1587年、関白になった豊臣秀吉が政庁兼邸宅として( ? )を1586年(天正14年)2月に着工し、翌1587年(天正15年)9月に完成させた。

   

 

<解説>

聚楽第は

安土桃山時代に山城国京都の「内野(うちの)」

(平安京の大内裏跡、現在の京都府京都市上京区)に

豊臣秀吉が建てた政庁・邸宅・城郭。

 

竣工後8年で取り壊されたため

不明な点が多い。

 

投稿記事 : 京都リサーチパーク ビルに囲まれた紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題072

南禅寺の境内に立つ( 何造り? )の水路閣(疎水橋)は、明治21年(1888年)に建設された。

   

 

<解説>

美しいアーチを描く水路閣は全長93m

設計は琵琶湖疏水の設計者の田辺朔郎

古代ローマの水道橋を見本とし

現在も水を運ぶ疎水として活躍。

 

投稿記事 : 南禅寺 雨上がりの紅葉

▲ページの先頭へ戻る

 

問題071

記事中のお店「井筒八ッ橋本舗 祇園本店」前には、北座の跡を示す石標が立っている、北座は( いつの時代? )、四条河原での興行が許可された7か所の常設芝居小屋のひとつ。

   

 

<解説>

幕末には7か所あった芝居小屋は

北座と南座だけとなった。

 

明治26(1893)年に北座が取り壊され

現在は南座のみになっている。

P1280049a

 

投稿記事 : 井筒八ッ橋本舗 秋限定「夕子栗あん・芋あん」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題070

寺町通りは、豊臣秀吉による京都改造によって天正18年、通りの東側に寺院が集められたことからこの名前になった。寺町三条にある通りのずれは、ここに大寺である( 何寺? )が移されたため生じた。

   

 

<解説>

寺を集めた目的は

税の徴収の効率化と京都の防衛であった。

 

東の御土居に沿うように寺を配置することで

東から進入する軍勢の戦意の低下をねらったと

言われている。

 

投稿記事 : 寺町通りで半世紀以上営業  老舗喫茶店エイト珈琲店のモーニングセット

▲ページの先頭へ戻る

 

問題069

記事内容から、煮干しの日本最大の生産地である長崎県といえば、坂本龍馬が「亀山社中」と称した商社を立ち上げた場所、その坂本龍馬が1867年12月10日に何者かに襲われ暗殺された場所は京都の( 何 )屋か?

   

 

<解説>

近江屋事件(おうみやじけん)は

江戸時代末期(幕末)の

慶応3年11月15日(1867年12月10日)に

坂本龍馬と中岡慎太郎が

京都河原町近江屋井口新助邸において

暗殺された事件。

 

江戸幕府京都見廻組によるものという説が

有力である。

 

投稿記事 : らーめん創房 日本一 ぱこぱこ 30食限定 超にぼし中華そば

▲ページの先頭へ戻る

 

問題068

記事中のお店近くの二条駅は、1897年(明治30年)2月15日に開業した。この年の6月18日、京都帝国大学が創立、後の( 何? )大学である。

   

 

<解説>

京都大学は

日本で2番目に創設された帝国大学の流れを汲んでいる

国立大学である。

 

精神的な基盤として京都大学では

「自由の学風」を謳っている。

 

投稿記事 : カフェ パラン 自然にこだわり身体にやさしい「ハタケモーニングセット」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題067

菅原 道真(すがわら の みちざね)は太宰府へ左遷されたのち2年後、失意の死をとげます。程なくして醍醐天皇がいる京都の( 何処に? )に雷が落ち、何人かの公卿が亡くなる事故が起こる。そしてこの出来事は道真の祟りによるものだと当時の人達は信じていくのである。

   

 

<解説>

醍醐天皇はこの祟りを沈める為

全国に天満宮を作った

道真の祟りが雷によるものだった為

道真は天神様(雷様)と呼ばれるようになった。

 

投稿記事 : 菅大臣神社 菅原道真生誕の地

▲ページの先頭へ戻る

 

問題066

平安時代、京都には囚人を押し込めておく獄舎が二ヶ所あり、ひとつは記事中の店名にもある「円町」辺りの「西囚獄(にしのひとや)」、もうひとつの「東囚獄(ひがしのひとや)」は現在のどこの辺りか?

   

 

<解説>

西囚獄は、

現在の円町交差点の北辺になるとされ

「扶桑略記」によれば

康平6年(1063年)に阿部貞任ら三人の首を

西の獄門に晒したとあり

重罪の刑になった者はその首を切って

獄舎の門前に晒された。

 

江戸時代には竹林寺の南に墳墓地があって

明治維新まではこの辺りを「西の御仕置場」と言い

ここで罪人の首を切ったと言われる

かつて路面電車の施設工事をするとき

この周辺を掘り返した際

多くの人骨が出た。

 

投稿記事 : 円町リバーブ の 鳥カレー 5辛 ハーフ(白米&玄米) 大盛り

▲ページの先頭へ戻る

 

問題065

記事内容から、店名の「重信」つながりで問題、大隈 重信(おおくま しげのぶ)と交流のあった、同志社大学の創立者である( 誰? )は同志社大学の設立資金を集めるべく奔走していた頃、大隈が寄付金を支出したことで、両者の親交は深まった。

   

 

<解説>

新島 襄は日本の宗教家、教育者、学位は理学士

同志社英学校(後の同志社大学)を興した

明治六大教育家の1人に数えられている。

 

大隈との親交はその後

早稲田大学と同志社大学との間で

国内交換留学協定という形で現在も残っている。

 

投稿記事 : 「重信うどん」 一品で二度美味しい絶品カレーうどん

▲ページの先頭へ戻る

 

問題064

月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿

(つきぞしるべ こなたへいらせ たびのやど)

「明るい月は道標であり道案内だ。さあ旅の方こちらの旅宿へいらっしゃい」

は「月」が入った松尾 芭蕉の句であるが、芭蕉堂が在るのは京都のどこか?

   

 

<解説>

芭蕉堂は

江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉を偲ぶため

加賀の俳人・高桑闌更(たかくわらんこう)が

次の句を生かして営んだものといいます。

 

しばの戸の月やそのままあみだ坊

 

意味は、

「あなたの住んでいる柴の庵は

西行上人が歌った時と同じく

しみじみとした風情が漂っていますね

だからあなたはさしずめ阿弥陀坊ですね」

 

投稿記事 : スーパームーン 2015/9/28

▲ページの先頭へ戻る

 

問題063

記事内容から、店名になっている「弁慶」、弁慶といえば牛若丸との決闘が有名ですが、その決闘の場所とされる( 何橋? )には弁慶と牛若丸の銅像も建っている

   

 

<解説>

決闘は後世の伝説であり

当時五条の大橋はまだなかったとされている。

 

決闘の場所も

「義経記」では、五条の大橋ではなく

堀川小路から清水寺での出来事とされ

また現「松原通」が当時の「五条通り」であり

旧五条通西洞院に五条天神社が存在する事から

そこに架かる橋であったとも言われている。

 

決闘の場所を五条の大橋とするのは

明治の伽噺作家の巌谷小波(いわやさざなみ)の書いた

「日本昔噺」によるものである。

 

投稿記事 : 「弁慶ラーメン本店」 背油こってりスープに〆ご飯を投入

▲ページの先頭へ戻る

 

問題062

京都御苑の蛤御門(はまぐりごもん)には弾痕があるが、その弾痕を残す出来事とは何か?

   

 

<解説>

禁門の変とは

長州勢が勢力奪回を図って敗れた事件。

 

1864年(元治1)7月19日、長州藩と

朝廷を固める会津藩・薩摩藩らの諸藩の間で起きた戦闘

蛤御門の変ともいう。

 

これより前

尊王攘夷を主張する長州藩は

「文久3年(1863)8月18日の政変」で

公武合体派の会津藩や薩摩藩らの諸藩兵により

京都から追われ

朝廷の九門の一つ、禁門警備の任を免じられ

藩主が処罰された。

 

※ 尊王攘夷(そんのうじょうい)とは、「尊王」すなわち「天皇」を敬い、「攘夷」すなわち「外国の侵略」を撃退しようとする思想

 

※ 公武合体派は、朝廷(天皇)と幕府が協力して政治を行おうという方針

 

投稿記事 : 「秋の七草」を求め 2015(3) 京都御苑

▲ページの先頭へ戻る

 

問題061

1976年創業の「高木珈琲 高辻本店」、この年の1月6日、( どこの神社? )放火事件が発生、放火テロ事件。

   

 

<解説>

平安神宮放火事件は

日本の新左翼活動家である

加藤三郎が起こした事件である。

 

加藤は

「自らの権威誇示のため

民百姓に塗炭の苦しみを与えるような平安京を造営し

また領土的野心のために蝦夷を侵略し

蝦夷人を虐殺・奴隷化した」桓武天皇を

祭神として祀ることは「神」に対する冒涜と思い込んだ

やがてその思いが高じて平安神宮へ放火するに至った。

 

投稿記事 : 1976年創業の老舗店「高木珈琲 高辻本店」 モーニング

▲ページの先頭へ戻る

 

問題060

かつては貴族の人たちの邸宅が並んでいた京都御苑、その邸宅のひとつ「拾翠亭(しゅうすいてい)」は(  何家?  )のひとつの「九条家」の遺構である。

   

 

<解説>

五摂家とは藤原家を祖とする家柄で

 

近衛家(このえけ)

九条家(くじょうけ)

鷹司家(たかつかさけ)

二条家(にじょうけ)

一条家(いちじょうけ)

 

と鎌倉時代に5つにまで分けられた

これらの五摂家より、摂政や関白になる人が選任された。

 

投稿記事 : 京都御苑 九條池のサルスベリとネコ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題059

記事内容から、創業文化3年の柏屋光貞さん、この年、江戸では文化の大火(ぶんかのたいか)と呼ばれる大火災が発生し甚大な被害がでた。京都でも天明( 何年? )に天明の大火(てんめいのたいか)と呼ばれる大火災が発生している。

   

 

<解説>

京都大火(きょうとたいか)あるいは

都焼け(みやこやけ)というと

通常はこの天明の大火のことを指す。

 

京都で発生した史上最大規模の火災で

御所・二条城・京都所司代などの要所を軒並み焼失したほか、

当時の京都市街の8割以上が灰燼に帰した。

 

被害は京都を焼け野原にした

応仁の乱の戦火による焼亡をさらに上回るものとなり

その後の京都の経済にも深刻な打撃を与えた。

 

江戸時代の京都はこの前後にも

宝永の大火と元治のどんどん焼けで

市街の多くを焼失しており

これらを「京都の三大大火」と呼ぶこともある。

 

投稿記事 : 祇園祭2015前祭 宵山 柏屋光貞の行者餅

▲ページの先頭へ戻る

 

問題058

記事中で、観葉植物を買ったお店「Cotoha」の最寄り駅である「二条駅」は1897年(明治30年)に開業したが、この年の6月18日に後の京都大学である( 何大学? )が創立した。

   

 

<解説>

京都大学は

日本で2番目に創設された帝国大学の流れを汲んでいる

国立大学である。

 

精神的な基盤として京都大学では

「自由の学風」を謳っている

また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される

京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。

 

投稿記事 : 観葉植物とアンティーク雑貨を販売するお店「Cotoha -Plants & Antiques-」 観葉植物を買って癒しを求める

▲ページの先頭へ戻る

 

問題057

城南宮は、慶応4年(1868年)の( 何の戦い? )の主戦場となった地である。

   

 

<解説>

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)は

慶応4年1月3日 – 6日(1868年1月27日 – 30日))に

戊辰戦争の緒戦となった戦である。

 

戦いは京都南郊の

上鳥羽(京都市南区)、下鳥羽、

竹田、伏見(京都市伏見区)で行われ

新政府軍の掲げる錦の御旗の前に

旧幕府軍が総崩れとなった。

 

投稿記事 : 城南宮 愛車の茅の輪くぐり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題056

記事中のお店前の河原町通りは、平安京の域外にあり、( 誰? )の御土居(おどい)の東の外をほぼ沿うように走っている。

※ 御土居は、長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として、外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として、天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁。

   

 

<解説>

河原町通りは

江戸時代初期に

市街地が鴨川まで拡大された際に開通した。

北は葵橋西詰から南は十条通まであり

葵橋西詰以北は下鴨本通と名前を変える。

 

投稿記事 : 「コーヒーハウス マキ」 の 名物 くり抜きモーニングトースト

▲ページの先頭へ戻る

 

問題055

京都御苑の中には「御所」はもちろんのこと、退位した天皇の御所である「仙洞御所(せんとうごしょ)」や、皇太后の御所である( ? )がある。

   

 

<解説>

京都御苑は、

5万本の樹木が樹勢している

1周約4kmの公園となっており

500種類の植物、400種類のきのこなどの

自然が残っている。

 

投稿記事 : 御所三名水めぐり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題054

京都御苑内にある「九条家」の現存する唯一の遺構は何か。

   

 

<解説>

明治天皇の左大臣であった

九条道孝(くじょうみちたか)が東京へ移住する際

拾翠亭と九條池を遺構として

残していく事とした。

 

投稿記事 : フリアンディーズ のパンを京都御苑で食べる

▲ページの先頭へ戻る

 

問題053

東山七条の東方に位置し、山頂に豊臣秀吉を祀る豊国廟がある峰を何というか。

   

 

<解説>

豊臣氏が滅亡すると

阿弥陀ヶ峰の廟と社殿は

徳川幕府により破壊された。

 

その後、

1880年に社殿が再建され復興したのが

現在の「豊国神社」である。

 

投稿記事 : 豊臣秀吉の墓 豊国廟

▲ページの先頭へ戻る

 

問題052

1865年創業の記事中の「甘春堂」、この年の11月22日、( 何条約? )に対し、京都の朝廷が勅許(ちょっきょ)し開国に転じた。

※ 勅許=天皇の許可

   

 

<解説>

安政五カ国条約は

幕末の安政5年(1858年)に江戸幕府が

アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの

5ヵ国それぞれと結んだ条約の総称。

 

日米修好通商条約(安政5年6月19日)

日蘭修好通商条約(同7月10日)

日露修好通商条約(同7月11日)

日英修好通商条約(同7月18日)

日仏修好通商条約(同9月3日)

 

日米修好通商条約調印後

幕府は列強の外交圧力によって

順次同等の条約を各国との間で締結した。

 

攘夷派(じょういは)の公家たちが優勢だった

当時の京都朝廷は勅許を待たずに調印した条約は

無効だとして認めなかった。

これに対し業を煮やした英仏蘭連合三カ国艦隊が

お膝元の兵庫沖に来航して条約勅許を求めるに及び

慶応元年10月5日1865年11月22日)に

これを勅許した。

 

※ 攘夷派とは、夷人(外国人)を攘(はら)う、つまり外国人を実力行使で排斥しようという思想派。

 

投稿記事 : 甘春堂 本店 5月5日の柏餅

▲ページの先頭へ戻る

 

問題051

 1978.年に廃止された京都市電の七条線(しちじょうせん)は、東山七条から( どこ? )までをほぼ一直線に結んでいた。

   

 

<解説>

京都市電の七条線は

七条通に敷設されていた軌道路線

明治終期から大正期、昭和初期に掛けて

 

京都市三大事業の一つ

「道路擴築竝電氣鐵道敷設事業」

 

京都市区改正設計に基づく

「都市計畫軌道延長事業」及び

「都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)」の

一環として建設された。

 

投稿記事 : チャーシューたっぷり豚骨醤油味 「ラーメン専門店 ゆう」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題050

延暦4年(785)に起こった( 誰の? )の暗殺事件で、大伴氏一族とともに捕まった早良親王(さわらしんのう)は、乙訓寺に幽閉された。

   

 

<解説>

桓武天皇の信頼が厚い藤原種継は

都を平城京から長岡京へ移す際に助言した人物

その藤原種継を暗殺したとして乙訓寺に幽閉されたのが

桓武天皇の弟である早良親王である。

 

投稿記事 : 乙訓寺 ぼたん祭り

▲ページの先頭へ戻る

 

問題049

1963年 阪急大宮駅は、京都本線が( 何駅? )に延伸されるまで、終着駅だった。

   

 

<解説>

大宮駅 – 西院駅間は

日本国内では

宮城電気鉄道仙台駅

東京地下鉄道に次ぐ

近畿初の地下線である。

 

投稿記事 : ヤオイソ本店のスペシャルフルーツサンド

▲ページの先頭へ戻る

 

問題048

記事中のカレーには「チーズ」が入っていたが、古来チーズのことを「醍醐(だいご)」と呼んでおり、その醍醐絡みで問題。

醍醐天皇の陵(みささぎ)は、京都市伏見区醍醐にある( 何陵? )に治定されている。

  

 

<解説>

後山科陵の公式形式は円丘

長く醍醐寺の管理下にあったため

所在が確定できる数少ない平安時代の陵の1つである。

 

投稿記事 : 「太陽カレー」の三元豚ロースカツチーズカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題047

2014年8月30日、インドのモディ首相が初来日し、安倍首相主催による非公式の夕食会が京都市の( どこ? )で開かれた。

   

 

<解説>

京都迎賓館は

日本の歴史・文化を象徴する京都で

海外からの賓客を心をこめてお迎えし

日本への理解と友好を深めていただくことを目的に

平成17年に建設された。

 

投稿記事 : サリーを着た女性が案内してくれる北インド料理専門店「サガール」のチキンカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題046

濠川は、( 誰? )が伏見城の外堀として切拓いたのが始まりである

   

 

<解説>

濠川は

明治に入って琵琶湖疏水と繋げられ

琵琶湖の水が流されるようになった。

 

京阪本線に沿うように南下を続けてきた疏水は

黒染発電所の中へ入り暗渠となるが

近鉄伏見駅近くで開渠となり名前を濠川と変える。

 

※ 暗渠(あんきょ)とは地下に設けた水路

※ 開渠(かいきょ)とは地上部に造られた給水・排水を目的とする水路

 

投稿記事 : 伏見濠川 桜並木と十石舟

▲ページの先頭へ戻る

 

問題045

1949年にオープンした記事中の「石田食堂」、この年の10月に京都市出身の( 誰? )がノーベル物理学賞を受賞し、日本人初のノーベル賞受賞者となる

   

 

<解説>

湯川 秀樹は、原子核内部において、

陽子や中性子を互いに結合させる

強い相互作用の媒介となる中間子の存在を

1935年に理論的に予言した。

 

1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが

宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより

湯川の理論の正しさが証明され

1949年(昭和24年)

日本人として初めてノーベル賞を受賞した。

 

京都大学・大阪大学名誉教授であり

京都市名誉市民

1943年(昭和18年)文化勲章

位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章

学位は理学博士

 

投稿記事 : 京都中央卸売市場関係者御用達「石田食堂」の焼半ラーメン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題044

記事中の「天狗堂」は1922年創業、この年の3月3日に京都市の( どこ? )で日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される

   

 

<解説>

西光万吉を起草者として

1922年(大正11年)3月3日

京都府京都市の岡崎公会堂で開かれた

全国水平社創立大会の場において

駒井喜作によって読み上げられ

ここに部落解放運動の勃興が全国に知らしめられた。

 

投稿記事 : 今では珍しい対面販売の「天狗堂海野製パン所」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題043

京都御苑の西側に位置し、幕末に長州軍と幕府軍との激戦の舞台になった門は何?

   

 

<解説>

この長州軍と幕府軍(薩摩・会津など)の戦いは

「蛤御門の変」と呼ばれている。

また、別名「禁門の変」とも言われ

長州藩の犠牲者は約400人

その中には、自害した人も多数いたようである。

 

投稿記事 : 京都御苑 出水の桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題042

記事中のお店近くを流れる「小畑川」は、( 誰? )が嵐山一之堰から長岡京市へ続く用水路として作った川と言われている。

   

 

<解説>

天正十年(1582)6月2日末明

本能寺の変が起こった日

明智光秀が喜びながら山陰街道を抜け

丹波路を進んでいると

一人の百姓が京都方面の空が赤く染まっているのを眺めていた

光秀はその百姓に

「あの場所を見事当てたら好きな願いをかなえてやろう」と言い

百姓は「あれは本能寺でございましょう」と答えた

光秀は大正解に気をよくし

百姓の「水が欲しい」という願いから

この地に用水路を引いたといわれている。

 

実際は、

三日天下(本当は11日)の光秀に

これだけの用水路を作る時間はなく

光秀は早くからこのあたりの百姓の為に

用水路を作る公共事業を推進していた。

 

投稿記事 : HAYASHI BAKERY 本店 ぶどうコッペパン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題041

享保20年(1735)、京都東山に売茶翁(ばいさおう)が開いた茶亭( ? )は日本初の喫茶店といわれている。

   

 

<解説>

売茶翁は61歳で東山に通仙亭を開き

また自ら茶道具を担い

京の大通りに喫茶店のような簡素な席を設けた

禅道と世俗の融解した話を客にしながら煎茶を出し

茶を喫しながら考え方の相違や人のあり方と

世の中の心の汚さを卓越した問答で講じ

簡素で清貧な生活をするが為に

次第に汚れていく自己をも捨て続ける行を

生涯つづけようとしていた。

 

投稿記事 : ジャズレコードが流れる喫茶ナスのポークカツカレー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題040

東寺を下賜(かし:高貴の人が、身分の低い人に物を与えること)された空海が、天長5年(828)に設立した学校は何か。

   

 

<解説>

綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は

空海が庶民教育や各種学芸の綜合的教育を目的に

藤原三守から譲り受けた

京都の左京九条の邸宅に設置した

私立学校といわれている。

 

投稿記事 : 東寺 早咲き河津桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題039

平安時代、京都市下京区の「梅小路公園」付近には、西八条殿という( 誰? )の邸宅があった。

   

 

<解説>

邸宅は大きく

大小合わせて50余りもの館が建ち並んでいた

この西八条殿には蓬の庭があったとされ

西八条殿は別名「蓬壺(ほうこ)」と呼ばれていた。

 

投稿記事 : 梅小路公園 梅とのコラボ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題038

承久の乱(じょうきゅうのらん)とは、承久3年(1221年)に鎌倉幕府倒幕を企て ( 誰? ) が、城南宮に兵を集めたことで起こった兵乱である。

   

 

<解説>

後鳥羽上皇が

鎌倉幕府から政権を奪回しようとしておこした戦い。

上皇は北条氏の政治に不満をもつ

武士や僧兵を集めて

幕府を討うとしたが

北条氏が送った大軍の前に大敗した

乱後、後鳥羽上皇は隠岐島に流罪となった。

 

投稿記事 : 城南宮 しだれ梅と椿まつり

▲ページの先頭へ戻る

 

問題037

記事中の「神馬堂」は明治5年(1872年)創業、この年の5月9日(明治5年3月29日)東京城(とうけいじょう)を皇居と治定(決定)し、これより天皇の京都行きは還幸(かんこう)ではなく( ? )となった。

   

 

<解説>

1868年(慶応4年)4月4日

江戸城は明治新政府軍に明け渡され

10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名された。

 

還幸とは、天皇が出先から帰ること

行幸とは、天皇が外出すること

巡幸とは、天皇が各地を見回って歩くこと。

 

投稿記事 : 神馬堂 売切れ必至のやき餅

▲ページの先頭へ戻る

 

問題036

創業明治十八年(1885年)の記事中の「大極殿本舗」、この年の 6月2日 に 琵琶湖疏水の( ? )が行われた。

   

 

<解説>

琵琶湖疏水(びわこそすい)とは

琵琶湖の湖水を

京都市へ流すために作られた水路(疏水)である。

滋賀県大津市三保ヶ崎で取水し

水道用水、水力発電、灌漑、工業用水などに使われる。

 

投稿記事 : 京都で最初にカステラを販売した「大極殿本舗」の春庭良(カステラ)

▲ページの先頭へ戻る

 

問題035

 記事中の明治三十年創業の今西軒。この年(1897年)の5月1日に京都で会館した ミュージアムは何?

   

 

<解説>

京都帝国博物館として開館し

1947年に京都国立博物館と名称変更した

主に平安時代から江戸時代にかけての

京都の文化を中心とした文化財を展示

平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。

 

投稿記事 : 今西軒 売切れ必至の「おはぎ」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題034

 京都市伏見区の「納屋町商店街」の歴史は古く、( ? )の伏見城築城と同時に城下町として誕生した。

   

 

<解説>

伏見市誕生に伴い

三百年続いた「帯刀町」から

「納屋町」に改称されました

以前から通称「納屋町」と呼ばれていた

歴史ある町名である。

 

投稿記事 : ササキパン本店 レトロな菓子パン

▲ページの先頭へ戻る

 

問題035

( 何時代? )の「天下」とは京都とその周辺地域を指していた。

   

 

<解説>

室町時代の「天下」とは

天皇王権を擁する室町将軍が管轄していた

京都とその周辺地域の事を指していた

室町将軍は

「天下」領域を支配する領主としての役割と

戦国大名などの地方扮装などを調停する役割を担った。

 

投稿記事 : 天下一品 総本店 こってりの聖地

▲ページの先頭へ戻る

 

問題034

東山の高台(現在の将軍塚)に桓武天皇を誘い「新しい都はここにするのがイイですよ」と進言したのは誰?

 

<解説>

長岡京時代

畿内に疫病が蔓延

桂川や宇治川などの洪水による災害が多発

桓武天皇は

長岡京で都の造営を続けることに懸念を持った際

和気 清麻呂の進言を聞いた。

 

投稿記事 : 将軍塚市営展望台 雪で覆われた京都市街

▲ページの先頭へ戻る

 

問題033

二条城を築城した徳川政権は、二条城の北に隣接した場所に( 何の行政機関? )や京都町奉行をおき、京都の支配体制を強化した。

   

 

<解説>

京都所司代は

1600年に創設され

皇室領・公家領を管理する役職である

1867年に廃止となる。

 

投稿記事 : 「大政奉還」の舞台 二条城

▲ページの先頭へ戻る

 

問題032

平安京遷都以来、上賀茂神社・下鴨神社で設けられた「斎院(斎王)」の制度は誰が創設したか。

   

 

<解説>

天皇に代わりに神様にお仕えしていた

未婚の皇族女性(内親王)の事を

斎院(斎王)という

斎院制度は薬子の変(くすこのへん)以後

国の平和を願い嵯峨天皇が創設した。

 

※ 斎院制度とは、斎院が天皇の代わりに祭祀を執り行う事

※ 薬子の変とは、平城天皇と嵯峨天皇の皇位争い

 

投稿記事 : 上賀茂神社 落葉とメジロ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題031

記事中のお店の名前である「辨慶」から1問。武藏坊辨慶(弁慶)が牛若丸(源義経)と決闘したとされる場所はどこ?

   

 

<解説>

当時、五条の大橋はまだなく

「義経記」では

堀川小路から清水寺での決闘とされている。

 

また

現「松原通」が当時の「五条通り」であり

旧五条通西洞院にあった

五条天神社に架かる橋という説もある。

 

投稿記事 : 辨慶うどん 西京極店 京風やわらか細麺

▲ページの先頭へ戻る

 

問題030

記事中の京ばあむを販売している「株式会社おたべ」は、1946年に前身となる菓子小売店を開業している。この年の3月、( 何大学? )は土曜講座と称し、大学の社会的開放および生涯教育への対応として無料公開講座を実施した。

   

 

<解説>

土曜講座は

学長であった末川が提唱して開講された。

これに関連して

1962年から1965年にかけて

読売テレビと共同で「テレビ大学講座」を制作

現在も「土曜講座」と「立命館びわこ講座」が

公開講座として開催されている。

 

投稿記事 : おたべ祇園遠藤魁春堂 京ばあむ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題029

記事中のお店近くには琵琶湖疏水が流れており、琵琶湖から毎日約( どれくらい? )の水が送られて来る。

   

 

<解説>

京都にとって疏水は

風土に溶け込んだ景観を形づくり

蹴上インクライン及び南禅寺水路閣は

国の史跡に指定され

哲学の道のゲンジボタルとその生息地は

京都市の文化財として登録されている。

 

投稿記事 : 英語が飛び交うお店 ハンバーガー 58DINER

▲ページの先頭へ戻る

 

問題028

御室八十八ヶ所霊場とは、成就山に( 何霊場? )を小規模に再現した巡礼地である。

   

 

<解説>

1827年(文政10年)

済仁法親王が四国八十八箇所を

巡拝ができない人々のために

仁和寺境内の成就山に

四国八十八箇所を模し

同じ数の88の堂を設け

その堂に四国八十八箇所の各札所の砂を

埋めたことが起源とされる。

 

投稿記事 : 仁和寺 御室八十八ヶ所霊場

▲ページの先頭へ戻る

 

問題027

記事中のお店の名前の由来となった「十文銭」は、宝永通宝(ほうえいつうほう)といい、宝永5年2月21日(1708年4月11日)から京都の( どこ? )で鋳造を開始した。

   

 

<解説>

宝永通宝は

鋳造された銭貨の一種で十文銭である

江戸時代当時は

大銭(おおぜに)と呼ばれていた。

 

投稿記事 : 十文堂の鈴なり団子

▲ページの先頭へ戻る

 

問題026

記事中のヨーロッパ軒が創業した大正13年(1924年)の300年前、1624年10月17日に豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)通称「ねね」が京都の( どこ? )にて死去した。

   

 

<解説>

高台院屋敷は

京都御所南東に構えた城郭風邸宅で

もともとは、京都新城として

豊臣秀吉が皇室に仕える

豊臣関白家の正式な邸宅として建設した。

秀吉の死後

北政所が大坂から移り住み以後高台院屋敷となった。

 

投稿記事 : ヨーロッパ軒 福井県民のソウルフード「ソースカツ丼」

▲ページの先頭へ戻る

 

問題025

記事中の恐竜を英語では「dinosaur」と呼ぶ。これはギリシャ語の恐ろしいという言葉「deinos」とトカゲの「sauros」を合わせた合成語であり、1842年にリチャード・オーウェンによって命名された。この1842年に生まれ、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事した新選組の一番隊組長及び撃剣師範だった人物はだれ?

   

 

<解説>

沖田 総司は

1863年の浪士組結成に参加して上洛

近藤 勇(こんどう いさみ)らに従い新選組を結成

沖田は一番隊組長で

一番隊は剣豪ひしめく新選組の中で

常に重要な任務をこなしていた。

沖田の実力は

新撰組隊士の中でも最強の呼び声が高い。

 

※ 生年については1842年または1844年の2つの説がある。

 

投稿記事 : 福井県立恐竜博物館 迫力の恐竜化石

▲ページの先頭へ戻る

 

問題024

記事中のお店近くには京都御苑があるが、その京都御苑の管理は、京都御所、仙洞御所、京都大宮御所の築地内は宮内庁が、2005年4月に開館した京都迎賓館は内閣府が、それ以外は( 何省? )が行っている。

   

 

<解説>

京都御苑の敷地内には

京都御所、仙洞御所、

京都大宮御所、宮内庁京都事務所、

皇宮警察本部京都護衛署などの

宮内庁・皇宮警察関連の施設をはじめ

公家屋敷の遺構

公園の管理を行う環境省京都御苑管理事務所のほか

グラウンドやテニスコートもあり

市民の憩いの場になっている。

 

投稿記事 : キッチン・ゴン 「やきめし」の上に「とんかつ」をのせ、さらに上から「カレー」をかけるピネライス

▲ページの先頭へ戻る

 

問題023

記事中の「三条パクチー」はタイ料理店。そのタイにおいて、1782年タイ王国ラーマ1世が即位しバンコクに遷都。その200年前の1582年6月21日(天正10年6月2日)本能寺の変が京都で起こる。家臣明智光秀が謀反を起こし、丹波の( 何城? )から京都へ進軍し、本能寺に宿泊していた織田信長を襲撃したクーデター(事変)。

   

 

<解説>

寝込みを襲われ包囲された信長は

脱出を諦めて自害した。

 

投稿記事 : 庶民派タイ料理店 三条パクチー

▲ページの先頭へ戻る

 

問題022

記事中のお店の名前に使われている漢字「寂(さび)」は、室町時代の俳諧の世界で「古びた様子に美を見出す」と認識されていた。その室町時代とは京都の室町に幕府が置かれていた時代、足利尊氏が1338年に征夷大将軍となり15代将軍義昭が1573年に( だれ? )により京都から追放されるまでの235年間である。

   

 

<解説>

室町時代の範囲として

南北朝合一(1392年)から

応仁の乱勃発または明応の政変までの

約75~100年間とする場合もある。

 

投稿記事 : 侘家古暦堂 石焼親子丼

▲ページの先頭へ戻る

 

問題021

後醍醐天皇は鎌倉幕府滅亡後に京都で( 何の新政? )を開くが、南北朝時代には吉野(奈良県)へ移り吉野朝廷(南朝)が成立した。

   

 

<解説>

南朝は吉野山を中心とし

旧西吉野村には行宮としての

賀名生皇居があった

川上村にも伝承地があり

室町時代にも後南朝勢力の活動地となった。

 

投稿記事 : 奈良吉野 千本桜

▲ページの先頭へ戻る

 

問題020

天文14年(1545年)4月17日に当時の後奈良天皇が、京都の( 何神社? )に梅を奉納したことにちなみ、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めた。

   

 

<解説>

賀茂神社(かもじんじゃ)とは

京都の上賀茂神社と下鴨神社の

2つの神社の総称

古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で

両社の祭事である葵祭は特に有名である。

 

投稿記事 : おうすの里 祇園本店 梅風味のお漬物を買う

▲ページの先頭へ戻る

 

問題019

記事中のお店の屋号「千の風」の「千」から問題。千と言えば千利休を連想しますが、その千利休が取り仕切った茶会でもっとも有名な「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」が開催(1587年)された場所はどこ?

   

 

<解説>

北野大茶湯は

茶席は800以上

公家や武士、町民や百姓までが参加

身分に関係なく茶会がとり行われた。

 

投稿記事 : 女性に人気の自然派らーめん らーめん千の風 京都四条河原町店

▲ページの先頭へ戻る

 

問題018

記事中のお店「ルーチェサンタルチア」は1996年に創業、この年より800年前の1196年に生誕した土御門天皇(つちみかどてんのう)のお墓は、( どこ? )にある金原陵(かねがはらのみささぎ)である。

   

 

<解説>

土御門天皇の一族は

鎌倉幕府と強いつながりを持ち

土御門天皇亡き後

その子孫が繁栄していきます。

また、現在の天皇家の直接の祖先にも当たる。

 

投稿記事 : 薪窯ピッツァのお店 ルーチェサンタルチア

▲ページの先頭へ戻る

 

問題017

店舗近くを流れている濠川(ほりがわ)は、( だれ? )が伏見城の外堀として土地を切り開いたのが始まりである。

   

 

<解説>

明治に入って

琵琶湖疏水が開通すると

琵琶湖の水が流さる運びとなった。

 

投稿記事 : お酒カフェ 伏見夢百衆 清酒アイスクリームと 吟醸 酒カステラ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題016

寺田屋事件とは、慶応2年1月21日(1866年3月7日)に龍馬が薩長同盟の会談をあっせんした二日後、寺田屋に宿泊していた龍馬を伏見奉行の( だれ? )が捕縛ないしは暗殺しようとした事件である。

   

 

<解説>

龍馬は事件後

京都二本松藩邸から伏見の藩邸に戻り

大阪から船で妻のお龍と鹿児島に脱出した

鹿児島では西郷隆盛の世話になり

湯治などをしながら潜伏した

このお龍との旅行が

一般的には日本初の新婚旅行とされている。

 

投稿記事 : 寺田屋事件再現

▲ページの先頭へ戻る

 

問題015

記事中の「黄桜」は1925年創業、この年の12月に京都学連事件が勃発。( 何大学? )の左翼学生運動に対して行われた検挙は、日本内地では最初の治安維持法適用事件である。

   

 

<解説>

この事件の背景は

1910年代前半より

各大学・高校・専門学校などで

社会科学研究会が組織され

その後、学生社会科学連合会へと発展

会員1600名の大組織に成長し

マルクス主義の普及・研究を標榜し

労働争議や労働者教育運動への支援を行い

1925年7月には第2回全国大会を京都帝大で開催

代議員80名が参加した。

 

投稿記事 : キザクラカッパカントリーの酒まんじゅう

▲ページの先頭へ戻る

 

問題014

1682年創業の「粟餅所・澤屋」、この年に江戸幕府の儒官となった京都錦小路の出身の儒学者はだれか?

   

 

<解説>

木下順庵は

加賀藩主に仕えたのち

第5代将軍 徳川綱吉の教育係となった。

 

投稿記事 : 粟餅所 澤屋

▲ページの先頭へ戻る

 

 

問題013

菅原道真の生涯や没後の異変、怨霊による災いなどを描いた北野天満宮所蔵の絵巻を何というか

 

<解説>

北野天神縁起絵巻は国宝である

そこには、北野天満宮の由来が

菅原道真の生涯とかかわりをもって伝えられている

大宰府に左遷され失意のうちに亡くなった道真

その後の災いのすべてが

道真の怨霊たたりと人々は信じ

天神信仰が生まれていくさまが描かれている。

 

投稿記事 : お礼参り 北野天満宮

▲ページの先頭へ戻る

 

問題012

記事中のお店「ひさご」が創業した1930年(昭和5年)の100年前、1830年8月19日(文政13年7月2日)に京都大地震が発生した。( どんな地震? )で京都市街を中心に大きな被害を出した。

  

 

<解説>

地震規模はM6.5と比較的小さいが

建物の倒壊が相次ぎ

死者280人、負傷者1,300人を数えた。

二階建ての建物は多くが倒壊し

二条城のほか興正寺など

多数の建築物も被災している。

 

投稿記事 : 親子丼で全国区になったお店 祇園下河原 ひさご

▲ページの先頭へ戻る

 

問題011

記事中の演武場「武徳殿」は、明治32(1899)年、( 何天王? )が日本民族全盛発展の礎石とされた故事にならい、全国有志の浄財を結集し平安神宮の北西の地に建設した。

  

 

<解説>

大正13年に

この地に大日本武徳会武道専門学校が開設し

日本における武道の中心的殿堂となり

「東の講道館、西の武徳殿」と

評されるほどの存在となった。

 

投稿記事 : 旧武徳殿 京都近江合気道大会

▲ページの先頭へ戻る

 

問題010

記事中のお店「ますたに」の創業1947年の100年前、1847年誕生の( だれ? )は、1864年に京都の治安維持のための機関である京都所司代(きょうとしょしだい)に任命される。

  

 

<解説>

徳川家当主徳川慶喜と連携し

幕府から独立して朝廷を援護する勢力を形成し

禁門の変では会津藩とともに

長州藩兵を撃退した。

 

投稿記事 : 背脂チャッチャ系ラーメンの元祖 中華そば ますたに

▲ページの先頭へ戻る

 

問題009

京都御所は、鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代の( だれ? )が住んでいた宮殿。

  

 

<解説>

明治維新に

天皇が東京の皇居(旧江戸城)に移ったため

1877年(明治10年)から保存されている。

 

明治以降は

京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称されている。

 

投稿記事 : 京都御所 秋の一般公開2013

▲ページの先頭へ戻る

 

問題008

綾部市には京都府下の円墳としては最大規模の( ? )がある。

  

 

<解説>

古墳時代中期の古墳

墳丘直径70メートル・高さ約10メートル

墳丘は3段構成であり

由良川の河原石が

葺石として敷き詰められている。

 

投稿記事 : 植芝守央合気道道主特別講習会

▲ページの先頭へ戻る

 

問題007

1863年、京都で初めて寺町通に本格的な写真館を開設した( だれ? )は自身でカメラを製作し、紙写真法を研究して紙焼きに成功した人物である。

  

 

<解説>

堀与兵衛が撮影した写真の中で

もっとも有名な中岡慎太郎の写真は

京都寺町通り仏光寺下ルの

「西洋伝法写真処」で撮られたものであり

幕末の志士が笑顔で写っている貴重な写真である。

 

投稿記事 : オールドレンズのデジタル化

▲ページの先頭へ戻る

 

問題006

記事のゴダイゴから・・・ゴダイゴ・・・ゴダイ・・・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、( 何時代? )後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇。

  

 

<解説>

後醍醐天皇は

政治の実権を武士から取り戻そうと考え

幕府を倒そうと兵を起こしたが失敗し

隠岐に流された。

その後、足利尊氏や楠木正成、新田義貞らが

北条氏を討ち幕府が滅んだ事で京都へ戻り

天皇中心の公家政治(建武の新政)を開始したが

非現実的な政治であったため

武家政治の再興を企てた尊氏に背かれて

吉野(奈良県)に逃がれた。

後醍醐天皇はこの地に朝廷を置いたが

尊氏も京都で天皇を擁立した事から

南北朝と呼ばれる対立の時代になり

後醍醐天皇は京都に帰れることなく没した。

 

投稿記事 : Billboard Live Osaka ゴダイゴ

▲ページの先頭へ戻る

 

問題005

渡月橋(とげつきょう)は、承和年間(じょうわねんかん)に僧、( 誰? )が橋を掛けた事が始まりとされる。

  

 

<解説>

現在の場所には

角倉了以(すみのくら りょうい)が架橋したとされる。

 

亀山上皇が

月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と

述べたことから渡月橋と名付けられた。

 

投稿記事 : 2013台風18号の爪痕 渡月橋

▲ページの先頭へ戻る

 

問題004

老ノ坂峠の頂から、東の都を指しながら、「敵は本能寺あり!」と、主君織田信長を討つ決意を表したのは誰か。

  

 

<解説>

天正10年(1582)5月

主君織田信長に、毛利勢に苦戦を強いられていた

「羽柴秀吉を助けよ!」との命を受け

丹波亀山城(亀岡)から約一万3千の兵を率いて

出発した明智光秀は、老ノ坂峠の頂から

日本史上、最大のクーデターを起こすのである。

 

投稿記事 : 老ノ坂峠 首塚大明神

▲ページの先頭へ戻る

 

問題003

山田松香木店の前の室町通(むろまちどおり)にちなんで1問。応仁の乱で京都は荒廃し、上京(かみぎょう)と( ? )に分裂するが、これらを結ぶ唯一の道が室町通であった。

   

 

<解説>

室町通は京都市の南北の通りの一つ

平安京の室町小路にあたる

北は北山通から南は久世橋通までで

途中東本願寺と京都駅で分断されている。

 

投稿記事 : 山田松香木店 お線香で不浄を清める

▲ページの先頭へ戻る

 

問題002

鹿児島の偉人 西郷隆盛と清水寺 成就院(じょうじゅいん) 住職の月照上人(げっしょうしょうにん)が勤皇の謀議を行った清閑寺(せいかんじ)の鐘楼の後方の高台にあった茶室は何?

   

 

<解説>

清閑寺は、清水寺の子安塔(三重の塔)から

林道を15分ほど歩いた六条天皇陵の横に在り

清閑寺の鐘楼の後方の高台にあった茶室が郭公亭

1858年(皇紀2518)安政5年

郭公亭で、勤皇僧 月照と西郷隆盛が

国事に関する密議を行ったといわれる。

 

投稿記事 : H-ⅡBロケット打ち上げ見学記<3>

▲ページの先頭へ戻る

 

問題001

伊根の舟屋は、漁村では全国初となる( ? )の選定を受けている。(選定名は「伊根浦」)

   

 

<解説>

重要伝統的建造物群保存地区は

日本の文化財保護法に規定する

文化財種別のひとつ。

 

日本の市町村が条例などにより決定した

伝統的建造物群保存地区のうち

文化財保護法第144条の規定に基づき

特に価値が高いものとして

国(文部科学大臣)が選定したものを指す。

 

投稿記事 : ツーリング 丹後半島(間人~伊根~天橋立)

▲ページの先頭へ戻る

 

 

 

 



Comments are closed.


2024年11月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ







分類